2021年9月30日木曜日
2021年9月29日水曜日
2021年9月27日月曜日
2021年9月26日日曜日
新仲見世再編ハード面が完了 【沼朝令和3年9月26日(日)号】
新仲見世再編ハード面が完了
今後は公園風利用も考え
新仲見世商店街(井草雅彦会長)は、老朽化が進んだアーケード撤去に合わせて商店街の道路改修や環境整備を行う公民連携の「空間再編プロジェクト」を進めているが、21日までに市が実施していた道路工事が終わり、ハード面の整備が全て完了した。
同商店街では、リノベーションまちづくりの取り組みにより、同商店街の遊休不動産を活用した複数の事業が生まれるなど、商店街に変化の兆しが見え始める中、「未来への投資」と位置付けて自主財源と借り入れでアーケードを撤去する方針を固め、昨年4月からアーケード撤去に向けた電線工事を開始。
井草会長が自身のツイッターで「#100日後位に無くなるアーケード屋根」のハッシュタグを付けて工事の進捗状況を発信。撒去工事は昨年6月22日から10月19日まで行われ、青空が見える明るい商店街に生まれ変わった。
商店街中央の市道の路面改修や環境整備について市がアーケード撤去と並行して行う予定だったが、ガス配管や電気配線などの付帯工事もあって工期が長引き、アーケードの撤去から1年近くを要することになった。
完成した道路は、白と灰色を基調とした落ち着いた色合いのブロックで舗装され、左右に並ぶ店舗前の傾斜部分と中央の平らな部分で色分けされ、切れ目には細いスリット型の排水口を設けた。
また、アーケードの支柱をあえて残して活用。LED街灯7基を設置するとともに電源ボックスを設けている。
井草会長は「当初は100日間での工事完了を想定していたが予定通りにいかず、ようやく出来た、という感じだが、『明るくきれいになり、スッキリした』と来街者からも好評で、雰囲気が変わり過ぎて道に迷ったという人もいた」と話す。
アーケードが撤去されたことで明るくなったが、雨や風が吹き付けるデメリットもあり、「これまでアーケードに守られていたことを実感するが、今後、各店で対策していく。商店街が公共的な役割を持ち、人が自然に集まるような心地よい空間にしていきたい」と言う。
さらに、「商店街の公園的な利用に向けて、10月以降は通りの中央にテーブルセットやパラソルを並べ、気軽に休憩やリモートワークができるようにしていく」と言い、その第一歩として、誰でも自由にインターネット回線を利用できる公衆Wifiを導入した。
井草会長は「『商店街でイベントを開きたい』『活性化のために協力したい』という声も既に何件か寄せられており、新型コロナの感染状況等を見ながら、マルシェ的なイベントの開催も検討していく」とするなど、今後のにぎわいづくりを思い描いている。
なお、新仲見世商店街空間再編に向けた、これまでの取り組みや動画はホームページ(https://www.next-shinnaka.net/)で。
【沼朝令和3年9月26日(日)号】
2021年9月22日水曜日
2021年沼津市の基準地価 商業地は大手町など厳しい商い。
住宅地売買少なく 沼津市
住宅地で米山町と神田町が前年からわずかながら上昇した。小林台など横ばい地点も散見。総じてJR沼津駅北口は底堅い。高島町は15万円前後、米山町は12万円前後など。
地元不動産業者は「あまり大きな動きはない。売り出されている土地自体が少ない」と活況を呈しているわけではないとみる。特に引き合いが出ているエリアも見当たらないという。「上昇する要素が乏しい。瞬間風速的な現象では」とも。
沼津駅南口は価格が安い分、値頃感から若干の動きがある。商業地は大手町など厳しい商い。
【静新令和3年9月22日(水)朝刊23面】
2021年9月21日火曜日
2021年9月20日月曜日
2021年9月17日金曜日
2021年9月16日木曜日
2021年9月15日水曜日
2021年9月14日火曜日
2021年9月11日土曜日
画材・額縁専門店が仲見世へ 画材・額縁専門店ハイクリエイト
画材・額縁専門店が仲見世へ
イシバシプラザテナントが移転
先月22日の営業を最後に閉館した高島本町のショッピングゼンター・イシバシプラザのテナントの一つだった画材・額縁専門店ハイクリエイトが10日、仲見世商店街つるかめ仲見世ビル1階に移転オープンした。
同店は、イシバシプラザ運営の親会社である石橋生絲(本社・横浜市)が、同プラザオープン当初から直営店として約40年間営業。主に絵画愛好家や画家、中高生や学生らに利用されてきた。
県東部地域には額縁や文房具を扱う専門店はあるが、画材を総合的に扱う専門店は同店が唯一。イシバシプラザ閉館後も移転して営業を続けていくこととし、「中心市街地にあって交通の便が良い場所」を探して仲見世に移った。
三田幾久店長は「常連客が多く、学生の皆さんによく利用されているので、沼津駅に近く、公共交通で来られる手頃な広さの店舗を選んだ。路面店であるので、いろんな人に気軽に立ち寄ってもらいたい」と話す。
学生に人気の、イラストやデザインなどに使うアルコールマーカi「コピック」{の品揃えが豊富で、イシバシプラザ店から引き続き、絵の具や筆、スケッチブック、キャンバス、額縁などの画材を総合的に扱う。
オープン直後に来店した常連客で、創造美術会に所属する後藤吉久さん(高沢町)は「(イシバシプラザ入店時は)家から近いので、ちょくちょく行っていたていたが、移転先が市内で良かった。これからも利用したい」と話していた。
同店は仲見世商店街振興組合にも加盟し、赤井国彦理事長は「商店街はコロナ禍で沈み、今が底をついた状態の中での出店はありがたい。コロナが落ち着いたら販促に力を入れ、一緒に頑張りたい」と話している。
営業時間は午前10時から午後6時45分(土・日・水曜日と祝日は6時まで)。
【沼朝令和3年9月11日(土)】
2021年9月10日金曜日
あの夏の日々を取り戻そう 仙石規 (沼朝 言いたいほうだい)
あの夏の日々を取り戻そう 仙石規
今月二日から十月十四日まで、ぬましんストリートギャラリーで明治史料館蔵資料展「狩野川リバーサイド・ストーリー」が開催されています。
昨今、新型コロナ禍により「沼津夏まつり」が連続中止となるなど、寂しさが漂うばかりの狩野川沿い地域ですが、かつての川の恵みを生かした栄えある風景を記録した写真や絵画、歴史資料を展示することで市民の心に潤いを与えようとする素晴らしい企画です。
沼津古城の図から始まり、狩野川に橋が架けられる前の渡し船を描いた江戸時代のスケッチ、御成橋の母体となった「港橋」設計図などの歴史資料、御用邸が設けられて、日本各地から避署地沼津への観光客が訪れた際に買い求めた絵葉書や、観光船「竜宮丸」資料など、若い世代には驚きを、年配の世代には懐かしさを感じさせる展示品が、ずらりと並んでいます。
郷土をこよなく愛した画家・志賀旦山が、狩野川花火大会の様子を描いた絵葉書には、思わず息をのみました。打ち上げ花火の華やかな色彩が御成橋下の水面に映り、川には小舟が浮かぶ光景に、思い出の涙が滲む方もおられるでしょう。そうです、昭和・平成の時代、子ども達の夏は毎年、花火大会の煌めきとともに幕を開けていたのです。
コロナ対策で沼津市では大規模会場でのワクチン接種も進んでいます(私も、休診日には接種に協力しています)が、市民の一部に感染対策の緩みが見られることが懸念されます。高校生達がマスクを外して大声で会話する光景が見られますし、週末には、全国で感染の危険性を指摘されている野
外バーベキューを見掛けます。接触を伴う校外活動等でも、デルタ株によるクラスターが発生しているようです。
緊急事態宣言下において、精神的・肉体的ストレスが溜まっていることは分かりますが、大切な人々と郷土の健康と命を守って生きていくためには、節度ある行動を取ることが市民の義務ではないでしょうか?
若い市民達も、ワクチン接種に関する誤った情報に惑わされず、一刻も早く受けてください。既にワクチン接種を二度受けた市民も、油断しないでください。不織布マスクをして、大声の会話や歌うことは自粛してください。もうしばらく我慢すれば、楽しい生活が待っていると信じましょう。
あの夏の日々は必ず戻ります。
(医師・郷土史家、市場町)
【沼朝令和3年9月10日(金)言いたいほうだい】
御成橋など沼津の歴史の一端 ストリートギャラリーで資料展(令和3年9月10日 沼朝記事)
御成橋など沼津の歴史の一端
ストリートギャラリーで資料展
「狩野川リパーサイド・ストーリー」と題した資料展が10月14日まで、大手町の沼津信用金庫本店ストリートギャラリーで開かれている。
第18回となる明治史料館の館蔵資料展でもあり、沼津の歴史の一端が紹介されている。
新型コロナウイルス感染拡大のため、狩野川の花火大会は2年続けて中止となり、人が集う機会も失われている。そんな中、同史料館職員は「平穏な日常が戻り、川沿いが再びにぎわいを見せることを願うとともに、見る人の気持ちが明るくなるように」と、今回の展示について話し、狩野川にまつわる沼津の歴史を様々な面から紹介している。
江戸時代より前、天城山は「狩野の山」と呼ばれ、そこを源として流れてくることから「狩野川」と名付けられたとされている。江戸時代初期の沼津古城(三枚橋城)外堀の一部は、狩野川とつながっていた。
その頃、軍事的理由から幕府は架橋を禁止していたため、川を挟んでの往来には渡し舟や川越人足によるものだった。現在もその名が残る「我入道の渡し」のほか、「市場の渡し」「黒瀬の渡し」があったとされている。
明治時代になると、地方にも架橋の許可が出るようになり、1876(明治9)年には、狩野川最初の橋である「港橋」が、市場の渡しがあった場所=現在の御成橋の位置=に架けられた。展示では当時の設計図も見られる。
1912(同45)年7月28日に、「御成橋」が開通したものの、明治天皇の崩御と重なったため、渡り初め式はなく、4日後に大正となった8月1日、ひっそりと名札が掲げられ「御成橋」と改称された。その名は、御用邸を訪れる皇族方が通っていたことに由来する。
2代目となる現在の御成橋は、1937(昭和12)年に開通し、この時は多くの市民らによって、盛大な渡り初めが行われた。
説明文には「御成橋は、その歴史や景観、形からも沼津を象徴する橋といえます」とある。
市内には、狩野川に架かる橋が7本あるが、展示では「黒瀬橋」「永代橋」「三園橋」についても紹介している。
出展された数多くの写真には、川の周辺で営まれてきた市民の生活の様子が、いきいきと映し出されている。
狩野川で初めて花火が打ち上げられたのは、1876年に行われた「港橋」の開橋式。花火は「煙火」とも言われ、納涼を祝う「川開き」の催し物として、沼津の年中行事のひとつとなった。
1932(昭和7)年以降、「川開き煙火大会」は市の主催行事となり、5年にわたって開催されたとの記録がある。戦時中は花火の打ち上げが中止されたが、46(昭和21)年には戦災からの復興を記念した「沼津復興祭」で狩野川の花火が復活。
現在まで続いている「沼津夏まつり・狩野川花火大会」は1948(昭和23)年8月、観光協会再発足後、初の事業として開催された。中心市街地で開催される花火大会は、全国的にも珍しいという。
日本画家の志賀旦山氏(故人)が描いた「狩野川の花火」の絵は、絵葉書になったものが同史料館に残されているが、拡大されて色鮮やかな絵画として見られる。
鑑賞に訪れていた市内に住む60歳代の女性は、友人から紹介されて来たと言い、「コロナ禍で思うように美術館や博物館などに行けない中、街中で、こうした展示が見られることはありがたい」と頬を緩ませた。
女性は20年間程、沼津を離れていたこともあって、改めて沼津の歴史や文化に興味を持ち、知るほどに感嘆することが多くあると言う。また昭和の時代の写真を見ると、「若い頃のことが懐かしく思い出される」と話した。
同様の思いを持つ八が、思わず足を止める展示となった。 夜10時までライトアップされて見ることができる。
【沼朝2021年(令和3年)9月10日(金曜日)】
2021年9月9日木曜日
2021年9月8日水曜日
2021年9月7日火曜日
2021年9月6日月曜日
2021年9月5日日曜日
2021年9月4日土曜日
「お前と一緒に沈められねえだろ」声を荒らげた麻生氏 首相“孤立”の瞬間
「お前と一緒に沈められねえだろ」声を荒らげた麻生氏 首相“孤立”の瞬間
9/4(土) 8:28配信
西日本新聞
“2A”から首相に三くだり半
総裁選は出馬せず、コロナ対策を優先-。テレビが伝える菅首相の声は、緊急事態宣言のさなか、どう受け止められるか=3日、福岡市西区(撮影・穴井友梨)
2日夜。菅義偉首相は、自民党役員人事の一任を取り付けるため、麻生太郎副総理兼財務相と接触した。
同じ神奈川県選出で信頼する麻生派の河野太郎行政改革担当相を要職に起用できないか―。だが、麻生氏は声を荒らげた。「おまえと一緒に、河野の将来まで沈めるわけにいかねえだろ」
首相は説得を試みたが、麻生氏は最後まで首を縦に振らなかった。
もう1人、首相の後ろ盾である安倍晋三前首相にも党人事への協力を求めたが“三くだり半”を突き付けられた。首相が「孤立」した瞬間だった。
一夜明けた3日午前11時半、自民党本部8階。居並ぶ党幹部を前にした首相は静かに目を閉じた。事務方が用意した「党役員人事は6日に行う」という書類には目を落とさず、こう言葉を絞り出した。
「1年間、コロナ対策に全力を尽くしてきた。総裁選を戦うには相当のエネルギーを要する。総裁選は不出馬とし、コロナ対策を全うしたい」
首相「しんどいです」
3日午前11時20分ごろ、菅義偉首相は自民党役員会に出席するために訪れた党本部で、二階俊博幹事長に辞意を伝えた。
前日には総裁選出馬の意向を示していた菅氏の突然の変心。驚いた二階氏は留意したが、首相は無言だった。
首相はこれに先立ち、官邸で麻生太郎副総理兼財務相にも面会。「しんどいです」。首相の気力はすでに失われていた。
新型コロナウイルス対策では「後手」批判を浴び続け、東京五輪の政権浮揚効果も不発。8月にあった地元の横浜市長選でも支援候補が「大敗」した。
党内には「首相のもとでは選挙は戦えない」という声が日増しに高まる。支持を期待する麻生氏も周囲に「このままだと、選挙は厳しいな」と漏らすようになった。
追い打ちを掛けたのが、9月の自民党総裁選で対抗馬になる岸田文雄前政調会長の「二階切り」を含む人事改革案。党内の中堅、若手から歓迎する声が上がり、総裁選の流れは岸田氏に傾き始めた。
「9月中旬解散説」一気に広がった批判
焦りを募らせた首相や側近議員たちは、総裁選の先送りを模索。そこで浮上したのが、総裁選前に衆院解散し、与党勝利をもって党総裁選を乗り切る「9月中旬解散説」だ。
東京・赤坂の衆院議員宿舎で8月31日、首相は二階氏に既定路線とされた任期満了選挙に加え、9月中旬解散が選択肢にあることを伝達。二階氏は首相の判断に委ねると返答した。
だが、31日夜にこの話は漏れ伝わり、党内から「道連れ解散だ」「無理心中するつもりか」との批判が一気に広がった。麻生氏から9月解散説を知らされた安倍晋三前首相は、首相に電話で「総裁選はしっかりやるべきだ」と忠告。首相が重用している小泉進次郎環境相も「総裁選を先送りしたら首相も党も終わりです」と進言した。
翌1日朝、首相は官邸で「解散できる状況ではない」と表明。首相は「解散カード」を封じられた上、党内の信頼も同時に失った。
首相が、岸田氏の「二階切り」への対抗策として打ち出した人事刷新案もこの解散騒動で行き詰まる。
首相は安倍、麻生両氏と折り合いが悪い二階氏を幹事長から外すことで歓心を買い、さらに知名度の高い河野太郎行政改革担当相や小泉氏らを要職に起用することで刷新感を演出するはずだった。
だが、総裁任期まで1カ月を切る中での異例の人事案は「保身のためという狙いが透けて見える」(中堅議員)など、遠心力を招くばかり。麻生氏は河野氏に人事要請を受けないよう求め、安倍氏の出身派閥の細田派も距離を置き始めていた。
総裁選で菅氏が敗れることを想定すれば、菅氏の人事案に乗ることはリスクが高い。「誰も引き受け手はいない」(首相周辺)。無派閥で党内基盤のもろい首相に残された手は、もう残っていなかった。
「最後は裸の王様だったよ」
二階氏は首相と面会した2日夜、派閥議員たちに「菅さんはやる気満々だ」との印象を伝えた。菅政権を支えてきた森山裕国対委員長も、菅氏が辞意表明する3日朝まで総裁選戦略や人事案などについて思案していた。
首相は3日、官邸で辞意の理由について「コロナ対策と総裁選は両立できない」と語った。だが、人事が見込みも立たず、孤立無援の末に1人で辞任を決めざる得なかったのが実情だ。
首相側近はテレビで首相の辞意を知り、こう嘆いた。「人事権も解散権も封じ込まれた総理総裁なんて見たことがない。最後は裸の王様だったよ」
(古川幸太郎、久知邦)
2021年9月3日金曜日
2021年9月2日木曜日
経典に書かれている「付き合ってはいけない4種類の人」
経典に書かれている「付き合ってはいけない4種類の人」
「悪友を避けて善友を求めよ、しかし善友が得られなければ、孤独に歩め」
お釈迦さまの教えは、常に明確で具体的です。『六法礼拝経ろっぽうらいはいきょう』という経典の中には、「避けるべき4種類の人」と、「付き合うべき4種類の人」が説かれています。
避けるべき4種類の人とは、次のような人です。
①何でも取っていく人
自分が与える時は少なく、もらうは多く受け取ろうとする人。自分の利益の身を追求する人。
②言葉だけの人
行動が伴わず、口先だけの人。「あのときは、ああしてあげた」と過去のことを恩に着せて、友情を装う人。「今度、こうしてあげるから」と未来のことに関して友情を装う人。なすべきことが迫ってくると、「都合が悪い」と逃げる人。
③甘言を語る人
目の前ではお世辞を言い、裏では陰口をたたく人。うわべだけのうまい言葉を語って、中身がともなわない人。
④遊蕩ゆうとうの人
飲酒、麻薬、ギャンブルに溺れる人。
自分自身が「付き合うべき人」になるために
付き合うべき4種類の人とは、次のような人です。
大愚元勝『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 孤独をたのしむ。』(興陽館)大愚元勝『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 孤独をたのしむ。』(興陽館)
①助けてくれる人
元気がないときに守ってくれる人。正常な判断ができなくなったときに正しい行動に向かわせる人。
②苦しいときも楽しいときも一様である人
窮地に陥っているときに、見捨てない人。辛いときも一緒にいてくれる人。
③自分のためを思って話してくれる人
悪い道に入らないように忠告したり、大切な情報を教えてくれる人。
④同情してくれる人
上り調子のときには、一緒に喜んでくれる人。一方で、落ち目になったときに心配してくれる人。
人から悪口を言われたときに、弁護してくれる人。
心が弱っているとき、心が欲しているとき、心が憤っているときには、悪友が寄って来やすいものです。
だから、人間関係の苦しみを手放すには「どのような人と付き合い、どのような人と付き合わないか」の基準を持つこと。そして、何より大切なことは、あなた自身が「付き合うべき人」となれるよう、人格を磨き、友に寄り添うこと。
ツキを呼び寄せるのも、不幸を呼び寄せるのも、普段のあなたの人間関係に依るのですから。