2023年11月30日木曜日
2023年11月29日水曜日
石工6代目の眞島一浩さん 長く残るもの、ていねいに 【沼朝令和5年11月29日(水)号】
石工6代目の眞島一浩さん
長く残るもの、ていねいに
石工で表彰された眞島一浩さん(眞島石材工業代表取締役、松長)=写真=は、1960(昭和35)年、真砂町生まれの63歳。22歳で父が経営していた松長の工場で働き始め、20年前に6代目を継ぎ社長に就任した。同社は来年で創業175年となる。
2代目の政次郎さんは、1998年に国の登録有形文化財に登録され2001年には国内で最長・最古の石造道路随道として初めて国の重要文化財に指定された「天城山陽道」(伊豆市湯ヶ島、旧天城トンネル)の石工棟梁。
このトンネルは1900(明治33)年に起工し4年後に竣工、幅4・12㍍、延長445・5㍍に及ぶ。旧大仁町の吉田石を使用し、坑門及び随道内部覆工の全体に及ぶ切石積と両坑門の要所に施された精妙な石材加工は技術的完成度が高く、明治後期を代表する道路随道として高い評価を受けている。
家業であり自然の成り行きで継いだという眞島さんは「昭和の時代は祖父もいて手仕事があったが、今は機械化が進んでいる」とする一方、「天城山随道のように永久的に形に残るものだからこそ、よりていねいに造らなければいけない。次世代にも語り継がれる仕事ということにやりがいを感じる」と、40年余親しんできた石工に誇りを持って仕事に臨んでいる。
2021年に千本の港口公園に第2次世界大戦中「命のビザ」の発給で知られる外交官杉原千畝と活動を支えた沼津市出身の幸子夫人の功績をたたえる顕彰碑を寄進した。
幅約1・4㍍、高さ約1・6㍍の石碑と2人の肖像レリーフは、夫妻での顕彰碑としては「世界初」だと言い、幸子夫人の母親が眞島さんの母校である一小の教員を務め、真砂町に住んでいたことに「つながりを感じ」て寄進を決意した。
常に核家族化や少子化の時代に合った家族墓やモニュメント等、時代の二ーズを考えながら模索。首都圏のモニュメントからの注文など、「デザイン性を大切に、オリジナルデザインを手掛けていきたい」と話す眞島さんの工場のショールームには、ふくろうなどインテリアとしても喜ばれる置物やナスカの地上絵のモニュメントといったモダンな感覚の作品が並ぶ。
ショールームは通りがかった外国人が一輪挿しを購入するなど気軽に立ち寄れるスペースになっていて、毎週木曜日には午前11時から午後0時半まで、しゃんぴにょんの焼き立てパンが出張販売されている。
同世代が定年を迎え年金生活に入る人が多くなっても、「自営業なので生涯現役。素材感など石ならではの趣や良さを、もう一度見直してほしい。石畳など長く愛される、まちづくりができたらいいと思う。創業200年を目指したい。そのためにも、まずは健康が大事」と石工への熱い思いと意気込みを話した。
【沼朝令和5年11月29日(水)号】
2023年11月28日火曜日
2023年11月27日月曜日
2023年11月26日日曜日
郷土愛が消えた時 仙石規 【沼朝令和5年11月26日(日)言いたいほうだい】
郷土愛が消えた時 仙石規
私が沼津朝日新聞の「言いたいほうだい」欄に初投稿して掲載されたのは半世紀前、高校三年生の時でした。夏の高校野球甲子園大会に地元の公立高校が出場できるように、市で支援しようという投稿に対して、「スポーツに、身びいきな金の問題を出すな」と反論した内容でした。
同窓生からは「軟派な奴だと思っていたけれど、見直したよ」と評価してくれた意見もありましたが、紙上では「甘いことを言うな。金がなければ何もできないよ」と酷評されました。
その頃、「沼津に、もう我慢ならない隊」と名乗る投稿者がいました。「馬齢を重ねた」という匿名の方で、「沼津の現状に憤死する」と激しく息巻いていました。
私も沼津に戻って何回、「言いたいほうだい」に投稿したでしょうか?
今年になってから、五十年前より悲惨な状態にあると感じるようになりました。戻ってきた平成元年の頃は、まだ沼津は暮らしやすさと穏やかさが残っていました。
市制百年の記念すべき年に、金を出す人達が潤うだけ、市議会は子どもの喧嘩みたいな状態。駅前の地下道で、お年寄りが手すりにしがみついて歩いている姿を見るのも悲しい限りです。
沼津への郷土愛の活動をひたすら続けてきた自分も疲れ果てました。「静岡県東部の中核都市」「東海道の商都城下町」との誇りなど微塵に消え去ってしまいましたね。
若い頃から年寄り臭いことを言うので、大学生の頃は「仙ジイ」と、あだ名が付き、亡き坂本龍一の映画・音楽がはやった時は「仙リイ、メリークリアマス」と椰楡(やゆ〕されたものでした。
郷土愛は、私の心から消え去ってしまいました。数年の内に、自由で、学ぷことがあり、生きる喜びがある都市に移住することを決意しました。
かつて、沼津の名病院に岩手から赴任された先生が沼津を評して、「狭い心、井の中の蛙のような人ばかりで、上に出ようとする人を潰すような土地柄」と言われたことを実感しています。
さらば、沼津よ!もう二度と郷土を語ることはしません。ここに生まれたことが間違いだったのでしょうね。
仙ジイよりメリークリスマス!
(市場町)
【沼朝令和5年11月26日(日)言いたいほうだい】
※ 昨今の沼津の有り様は、パイプ親爺も全く同感です!
2023年11月25日土曜日
2023年11月24日金曜日
2023年11月23日木曜日
中央公園改称について考える 史談会沼津城にちなむ名称を 【沼朝2023年(令和5年)11月23日(木曜)】
中央公園改称について考える
史談会沼津城にちなむ名称を
沼津史談会と沼工同窓会で構成する「沼津に城があったころ」再現実行委員会(渡邉美和代表)は、沼津城の大手櫓(やぐら)門を5・4㍍四方の平面パネルで再現し、17-19日に大手町の中央公園に展示。沼津観光ボランティアガイドが解説し、多くの見学者が訪れた。
最終日には、静岡古城研究会会長で考菅学研究家の望月保宏沼工校長が鑑賞に訪れ、「非常に良く出来ていて、当時の面影が偲ばれる同窓会の力作。イベントを通じて、かつて沼津に城があったことを多くの市民に知ってもらえたと思う」と話した。
また、「沼津史談会では『中央公園』の名称変更や城跡の一部復元を要望する活動を行っている。一っでも要望通りになれば沼津城の認知度も高まる」との考えを示した。
パネル展示終了後、史談会が「歴史と文化のまちづくり塾」を市立図書館視聴覚ホールで開き、約80人が来場。静岡市出身の講談師、田辺鶴遊師が「江原薫六伝」をテーマに創作講談を披露した。
講談を前に史談会の匂坂信吾会長は、昭和30年代半ばに上中下で刊行された「沼津市誌」編集委員長を務めた故大野虎雄さんが「中央公園を小田原市の例にならって『城祉公園』と名称変更し、必要な整備を行うべき」だと主張していたことを紹介。
また、沼津城本丸と周辺の古地図を示しながら、「沼津城は旧東海道に面して斜めに建てられていた。当時の面影はないが、沼津城本丸跡の半分が中央公園として今も残る。城の遺跡がない場合、『城祉公園』の命名は難しいというが、名称を『沼津城跡公園』『本丸跡公園』など歴史を感じさせる名称への変更を市に提案していきたい」と話した。
紹介を受けて登壇した田辺師は、旧沼津城を沼津兵学校として使用し本丸に寄宿舎を作った若き日の江原翁と、その後の活躍について口演した=写真。
続いて、中央公園の名称変更について意見交換を行い、来場者8人が発表。いずれも名称変更には賛成だったが、「遅きに失した感がある」などの声もあった。
最後に渡邉代表があいさつし、昨年の二重櫓の展示には約2000人が訪れて76人がアンケートこ答えたが、今回の大手櫓門の展示では観光ボランティアガイドの解説もあり、約5000人が来場して400人がアンケートに答えたことを話し、「形を変えて今後もイベントを企画したい」とした。 なお、来年1月には千本プラザ地階に大手櫓門のパネルを平面展示。史談会では来年7月頃までに中央公園の名称変更について提案書をまとめ、市へ提案することを検討している。
2023年11月22日水曜日
2023年11月21日火曜日
2023年11月20日月曜日
2023年11月19日日曜日
23旦歴史ミニセミナー 川ロマップによる本町・東海道の話 【沼朝令和5年11月19日(日)号】
23旦歴史ミニセミナー
川ロマップによる本町・東海道の話
幸町で道具・古物商「土筆屋」を営む赤池康浩さんは、中心市街地を通る旧東海道のルートを明確にする道標として「吊り下げ旗」を作り通り沿いに吊るす「東海道みちしるべinぬまづ」を企画。今年度の「沼津市民間支援まちづくりフアンド」に採択された。
城下町・宿場町としての沼津の魅力を市民や来訪者に向けて「見える化」するのが狙いで、「沼津宿」と書かれた幅30㌢ン、縦約1㍍の大きさの吊るし旗20枚を作製。かつて沼津宿の本陣に位置した本し町区.(通横町、本町、浅間町、出口町)を中心とした店舗等に配布している。
事業の一環として23日午前10時から歴史ミニセミナーを本町のコーポ寿山1階で開き、沼津史談会の長谷川徹副会長が「川ロマップによる本町・東海道の話」をテーマに話す。
眼科医・歌人の故川口和子さんが沼津朝日新聞の元旦号で長年にわたり紹介した、本町など旧東海道筋を中心とした町並みについて随想と共に手描きしたイラストマップ。
入場無料。希望者は直接会場へ。
問い合わせは赤池さん(090-4062-1452)。
【沼朝令和5年11月19日(日)号】
中央公園に大手櫓門 再現の平面パネルを仮設 【沼朝令和5年11月19日(日)号】
中央公園に大手櫓門
再現の平面パネルを仮設
沼津史談会と沼工同窓会で構成する「沼津に城があったころ」再現実行委員会(渡邉美和代表)は、沼津城の大手櫓(やぐら)門を5・4㍍四方の平面パネルで再現。きょう19日も午前10時から午後3時まで大手町の中央公園に仮設し、沼津観光ボランティアガイドが沼津城の歴史や大手櫓について解説する。
昨年度は沼津城の「二重櫓」を再現したが、今年度は、明治史料館蔵の「伝万延元年絵図」に記載された大手櫓門の正面図を原画に2分の1の縮尺で再現した。
渡邉代表は「大手櫓門があった場所は現在の上土町の浜忠のある西側辺り。静岡銀行沼津支店脇の旧東海道、川廓通りの坂を上がってきた旅人からは、正面に威風堂々と、そびえ立って見えていたと思う」と話す。
きょう19日には史談会が、展示終了後の午後3時半から市立図書館4階視聴覚ホールで「歴史と文化のまちづくり塾」を開く。
静岡市出身の講談師、田辺鶴遊師が「江原素六伝」と題して創作講談を行い、続いて「沼津中央公園」から「沼津城趾公園」への名称変更を提唱し、「名称が変わるだけで、沼津に城があったことをアピールでき、誘客にもつながるはず」だと、賛否両論を交えて意見交換を行う予定。
参加無料。希望者は直接会場へ。
【沼朝令和5年11月19日(日)号】
2023年11月18日土曜日
江原素六が縁・・・ 沼津市、麻布学園と連携協定 【静新令和5年11月18日(土)朝刊】
江原素六が縁・・・
沼津市、麻布学園と連携協定
沼津市と麻布学園(東京都港区)は17日、教育文化の振興などに関する連携協定を締結した。県東部の産業や教育発展に尽力した江原素六(1842~1922年)が同学園を創立したのが縁。同学園め中高一貫男子校の麻布中・高と沼津市内学校とのスポーツ・文化での交流などを推進する。
麻布学園の吉原毅理事長らが同日、市役所を訪れ、頼重秀一市長と協定書を取り交わした。吉原理事長は「卒業生は毎年、江原先生の墓参をする際、温かく迎え入れてくださった沼津の皆さんに思い入れがある」と述べた。
中・高の平秀明校長は生徒の有志が毎年、同市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のコスプレをしたグループ「アザライブ!」を結成し文化祭で楽曲を披露していると明かし、「在校生も沼津との縁を大切にしている」と強調した。
頼重市長は「江原先生の研究など、さまざまな取り組みを進めていきたい」と応じた。
【静新令和5年11月18日(土)朝刊】
231117沼津に城あったころパネル設置作業as
沼津城大手櫓門を再現"
5.4メー.トル大型パネル
あすまで中央公園
沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)の会員らでつくる「『沼津に城があったころ』再現実行委員会」は17日、沼津城の本刃があった沼津市の中央公園に城の大手櫓(やぐら)門を描いた大型パネルを展示した。19日午後3時まで。
パネルは縦横5・4㍍で、公園から南西約80㍍の場所にあった門の半分の大きさ。市明治史料館が所蔵する絵図や、同規模の福岡城(福岡市)を参考に想像も交えて描いた。設営には沼津工高同窓会も協力した。
実行委は中央公園の再整備に合わせ、沼津城を盛り込んだ名称に変更することを求めている。昨年も城の二重櫓を描いた同様のバネルを展示した。渡辺美和委員長は「公園周辺に城があったことを多くの人に知ってもらいたい」と訴える。
史談会と実行委は19日午後3時半から、市立図害館で沼津城の歴史を学ぶ「歴史と文化のまちづくり塾」を開き、静岡市出身の講談師田辺鶴遊さんが、城跡に沼津兵学校を創設した江原素六を題材にした講談を披露する。
(東部総局・尾藤旭)
2023年11月17日金曜日
江原翁かるた 絵札の原画展 20日までアントレ2階の特設会場で 【沼朝令和5年11月17日(金)号】
江原翁かるた 絵札の原画展
20日までアントレ2階の特設会場で
沼津郷土史研究談話会(匂坂信吾会長)は、「江原素六翁かるた絵札原画展」を沼津駅ビルアントレ2階の沼津観光案内所横にある特設会場で20日まで開いている。
会場で原画を鑑賞していた佐野利夫さん(92)と妻の忠子さん(84)は「絵がきれい。明治史料館で(江原翁)は知っていたけれど、かるたが出ていたことは知らなかった。かるただけではもったいない。大勢で書いたようだけれど、たいしたもの」と、感心しながら原画の繊細な色合いを楽しんでいた。
展示されているのは、江原翁(1842~1922)が1901(明治34)年に創立した私立駿東高等女学校を前身とする西高の芸術科美術専攻の生徒42人(18ー20期)が各自の得意な方法で描いた「江原素六翁かるた絵札原画」。
「江原素六翁かるた」は、近代日本の市制100周年記念に沼津の偉人である「江原素六」を取り上げることについて市観光協会から史談会に相談があり、明治史料館が監修、史談会が読み札と解説を作製し、西高の生徒が絵札48枚の原画製作を担当した。
絵札の製作は専門家に依頼という話もあったが、江原翁ゆかりの西高生に依頼することになったという。
原画には富士山や愛鷹山の風景と江原翁の銅像などがレトロ調に描かれ、かるたを読み進めていくうちに沼津兵学校や現在の沼津東高などの創立、愛鷹地区での牧畜や茶栽培にも関わった江原翁の足跡が分かるようになっている。
史談会の長谷川徹副会長は「世界に一つしかない絵札原画を、この機会に多くの人に楽しんでもらいたい」と話している。
観覧無料。
開場時間は午前10時から午後8時。
【沼朝令和5年11月17日(金)号】