2025年10月31日金曜日
2025年10月30日木曜日
2025年10月29日水曜日
2025年10月28日火曜日
2025年10月27日月曜日
2025年10月26日日曜日
2025年10月25日土曜日
2025年10月24日金曜日
2025年10月23日木曜日
2025年10月22日水曜日
2025年10月21日火曜日
2025年10月20日月曜日
2025年10月19日日曜日
2025年10月18日土曜日
2025年10月17日金曜日
2025年10月16日木曜日
2025年10月15日水曜日
2025年10月14日火曜日
2025年10月13日月曜日
2025年10月12日日曜日
2025年10月11日土曜日
2025年10月10日金曜日
2025年10月9日木曜日
2025年10月8日水曜日
2025年10月7日火曜日
2025年10月6日月曜日
2025年10月5日日曜日
2025年10月4日土曜日
2025年10月3日金曜日
アーケード名店街施設新築が着工 28年度中の完成を目指す 【沼朝令和7年10月3日(金)号】
アーケード名店街施設新築が着工
28年度中の完成を目指す
町方町・通横町第一地区市街地再開発組合(水口隆太理事長)は、アーケード名店街の1街区を新築する再開発事業に伴う共同建築物(沼津本通防火建築帯)の解体工事が終了したことを受け、1日、施設建築物新築工事着手に向けた起工式を建設予定地で開き、安全を祈願した。
同名店街は都市不燃化運動の先駆けとして、防火建築帯の共同建築様式により建設された商店街。店舗と住宅が混在し、2階から上が歩道にせり出すポルティコ(公共用歩廊)空間が連続する約250㍍の商店街として1953年に西側、翌54年に東側が完成した。
電話線の地中化や横連窓、角部の曲線化など統一されたモダンデザインで、53年に日本建築学会賞(行政部門)を受賞し、全国的に注目を集めた。
それから50年が経過して老朽化。雨漏りもあって大規模な修繕が必要となり、2006年に地権者による民間主導のまちづくりとして災害対策や耐震建築等の検討が始まり、10年にLSC沼津みなみ地区市街地再開発準備組合を設立。
市と協議を重ね、14年に基本計画案を策定。市に都市計画を提案し、翌15年に商店街の5街区、1万8000平方㍍が都市計画決定されたが、地権者の合意形成に時間を要し、組合の再編や施行範囲の変更などを経て、22年に施行範囲を1街区、約3000平方㍍の町方町・通横町第一地区(E街区)に変更して翌23年に事業計画の認可を受けた。
まちなか居住の促進や新たなにぎわいの創出などを目指して再開発事業の実施設計、建築工事、保留床の業務を一括で受託する特定業務代行者を公募し、タカラレーベン・フジタ共同企業体に決定。昨年10月に解体工事が始まった。
総事業費は約79億円。このうち国が約22億円、県が約7億円、市が16億円の合わせて約45億円を補助し、鉄筋コンクリート造地下2階、地上10階建て、最高31㍍、地下1、2階が駐車場、1階が店舗3区画、2-10階に住宅105戸が整備され、28年度中の完成を目指す。
安全祈願は日枝神社の内海守宮司らにより、祝詞奏上や出席者代表による玉串奉納などが行われた後、施主を代表して水口理事長があいさつ。これまでの経過を説明し、関係者の協力に感謝。「アーケード名店街5街区のうちの1街区で、商店街の再生に向けた第一歩」だとし、鉄道高架事業を中心とした駅周辺のまちづくりに期待した。
頼重秀一市長は、これまでの歩みに触れ、「民間の力で、まちの更新が先陣を切って行われる。建物には従来のデザインが継承され、次の100年に向けて歩み出す」とし、関係者の協力に感謝。続いて来賓の国会議員による祝辞が行われた。
この後、海野伸男副理事長が建築パースなどを見せながら事業概要を説明。
「まちなみの維持、管理に住民参加型の管理運営方式を検討している。ひと中心のまちづくりに取り組み、まち全体の魅力向上につながるものと期待し、一日も早い完成を目指す」と話したのに続いて来賓や関係者による鍬入れが行われ=写真、工事の安全を祈願した。
【沼朝令和7年10月3日(金)号】
スカンジナビア号のふね遺産認定 資料館の前島館長らが市長報告 (沼朝令和7年10月3日号記事)
スカンジナビア号のふね遺産認定
資料館の前島館長らが市長報告
西浦木負のカフェ&ランチ海のステージに開設されているスカンジナビア資料館の前島希久也館長と信州大学名誉教授の伊藤稔さんは、9月24日に東京都で開かれた日本船舶海洋工学会による「ふね遺産」の認定式に出席し、認定証を受けたことから2日、市役所を訪れて頼重秀一市長に報告した。
同学会では、歴史的で学術的・技術的に価値のある船舟類や、その関連設備を文化的遺産として次世代に伝えようと「ふね遺産」に認定。今年で9回目を迎える認定審査が行われ、6月16日付でスカンジナビアが認定された。
スカンジナビア号は、ディーゼルエンジン搭載のクルーズ客船「ステラ・ポラリス」として1927年にスウェーデンで建造。以来、世界の海で活躍し、69年に日本企業に売却されて木負に係留され、フローティングホテル・スカンジナビアとして営業開始。長年市民に親しまれ、その後、レストラン事業に業態を変更したが、2006年に営業を終了。
前島館長が中心となって「スカンジナビアを保存する会」を組織し、保存を訴える署名活動等が行われたが、同年にスウェーデン企業への売却が決まった。同年8月31日、タグボートに引かれて木負を出航したが、浸水が始まり、9月2日に和歌山県沖で沈没した。
前島館長は、スカンジナビア号元船長(支配人)の故安楽博忠氏から譲り受けたステラ・ポラリスの航海日誌など縁の品、思い出の品を集め、スカンジナビア号資料館を店内に設けて一般公開。「伝説は今も生き続けている」と、スカンジナビア号の思い出や伝説を語り継ぐイベントを定期的に開いてきた。
ふね遺産の認定審査申請には「ヘダ号」再建プロジェクト副代表の伊藤さんが関わった。伊藤さんは戸田地区でヘダ号の「ふね遺産」認定に尽力し、2019年度に認定された。その後、スカンジナビア号のことを知り、ふね遺産認定の可能性を探ったところ、資料が保管されていて、住民による活動があることから対象となることが分かり、前島館長らと相談して申請の手続きを行った。
同学会による「ふね遺産」の認定は53号目で、非現存船では第13号。日本初のフローティングホテル・レストランとして日本のレジャー産業の創設と地域振興に多大な貢献を果たしたことや、世界的にも貴重な船舶海洋文化遺産として、地域住民による自発的な保存運動を呼び起こし、現在も、その活動が続けられていることなどが評価され、認定された。
前島館長は頼重市長に対して、「ぬまづの宝100選」にスカンジナビア号が選ばれたことを感謝するとともに、ふね遺産認定に関わった多くの人の協力に触れながら、「船は沈没してしまったが、店内に保管していた資料が、ふね遺産認定に役立った。認定証は店内に飾り、これからもスカンジナビアの思い出とともに、日本一の景色だと思う海越しの冨士山の魅力も伝えたい」と話した。
伊藤さんは、沼津では「ヘダ号に次ぐ栄誉」だとたたえ、「スカンジナビア号は非現存船としての認定となったが、海底に現存している。ヨーロッパには『水中ふね遺産の認定』があるが、日本では現存船と非現存船で分けられている。今回のスカンジナビア号の認定で『海底に沈んだ船』という新カテゴリーについて学会で議論するきっかけにもなった」と説明。
また、今回の認定を記念し、伊藤さんは「文化的・産業的遺産として後世に継承するため、木負海岸に解説文と写真を載せた記念碑の建立を」と要望すると、頼重市長は「記念碑も含め、ふね遺産のPRの仕方については、これから検討していく」と答えた。
【沼朝令和7年10月3日(金)号】
2025年10月2日木曜日
写真展 開催のお知らせ 村上 益男
写真展 開催のお知らせ 村上 益男
今年も次の写真展(グループ展)を開催しますので、ご都合がよろしかったら是非お越しください。
「池谷俊一研写展」(私は3点出展予定)
10月2日(木)~8日(水) 10:00~17:00(初日は13:00~・最終日は16:00まで)
会場:静銀ギャラリー「四季」沼津(静岡銀行沼津支店 8F)
三島市民芸術祭「サンズフォトクラブ写真展」(私は10点出展予定)
10月9日(木)~12日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:三島市民生涯学習センター 3F
燦燦OB会「趣味の作品展」(沼津市職員OBの会・私は3点出展予定)
11月6日(木)~9日(日) 10:00~17:00(初日は13:00~・最終日は16:00まで)
会場:沼津市千本プラザ
いずれの展示も、私のライフワークになってしまった「鉄くず写真」を展示しますが、それぞれ個々の作品は異なります。
もちろん「鉄くず」と言っても、それぞれアート作品になっていますので、是非ご来場ください。