沼津・高尾山古墳周辺道路
26年度以降暫定供用
沼津市は13日、古墳時代初期に造られたとされる前万後方墳・高尾山古墳(同市東熊堂)周辺に整備する都市計画道路「沼津南一色線」について、同古墳周辺の約1・1㌔区間を2026年度以降に暫定2車線で供用開始する計画を明らかにした。貴重な同古墳の国史跡指定に向けた手続きとして、本年度中に文化庁へ意見具申書を提出するとした。
国史跡指定へ意見具申書
市議会建設水道委員会・文教産業委員会連合審査会で報告した。整備中の沼津南一色線は古墳を保存するため、東側2車線を橋で、西側2車線をトンネルで回避する計画。本年度に橋の施工に向けた準備工事を開始し、来年度から本体工事に着手する。トンネル工事は26年度以降に着工、33年前後までの完成を目指す。
史跡指定に向けては、23年度の史跡指定告示を目指し、手続きを進める。古墳周辺の公園整備は、道路工事が一定程度進んだ28年度以降となる。工事中、古墳が立ち入り禁止になる前に市民向けの現地説明会を開く考えも示した。
(東部総局・尾藤旭)
【静新令和4年4月14日(木)朝刊】
都市計画道路と高尾山古墳
今後の整備日程を市議会に報告
市議会建設水道委員会と文教産業委員会の連合審査会が13日に開かれ、国道246号から同1号(江原公園交差点)、リコー通りへとつながる都市計画道路「沼津南一色線」と、同計画道路上で東日本最古級と言われる「高尾山古墳」の整備スケジュールが市当局から報告された。(写真は完成後をイメージした鳥瞰図)
古墳は国史跡指定申請へ 今冬、意見具申書を予定
この問題は、同計画道路建設事業に先立つ埋蔵文化財発掘調査により道路建設予定地内で発見された古墳が、東日本で最古級の前方後方墳であることが判明したことを受け、市は道路建設と古墳保存の両立を図るため、道路と、古墳を含む周辺までを一体的な空間として整備することを目指して検討を進めていた。
道路建設課、市教委文化振興課の報告によると、沼津南一色線は2020年2月に開催したデザインコンペの最優秀提案を基に実施した道路測量業務及び関係機関の協議が概ね完了。延長約1800㍍の片側2車線道路になる予定で、現在、国道246号から東高東側の三枚橋岡宮線(学園通り)までの約700㍍は片側1車線で暫定供用。
問題となった古墳の個所は、南進する東側2車線を橋梁形式、北進する西側2車線をトンネル形式にし、古墳の保存と景観維持を行う。
道路整備は、今年度中に橋梁施工に向けた古墳法面保護工事等の準備工事に入り、23年度に橋梁工事(東側車線)を開始、26年度から橋梁を利用して東側のみの片側1車線道路として暫定供用が開始される予定。
また、同年度からトンネル工事が始まり、28年度以降(令和10年度代前半)に片側2車線道路として供用されるスケジュールとなっている。
一方、古墳の整備に関しては、今年度(冬)に国史跡指定意見具申書を提出し、来年度秋の指定の告示を待つ。
続いて24年度から保存活用計画策定、整備基本計画、基本設計、実施設計をはじめ、28年度以降(計画道路の4車線供用開始以降)に史跡公園の整備を始めるスケジュールとなっていて、道路整備の完了(4車線供用)と古墳整備の完了が同時期になることを目指している。
【沼朝令和4年4月16日(土)号】
0 件のコメント:
コメントを投稿