2019年8月25日日曜日

ユネスコサマースクール「沼津アルプストンネル見学」2019年8月14日



沼津アルプストンネルを見学
 ユネスコサマースクール参加の小中学生ら
 「ユネスコサマースクール」(沼津ユネスコ協会主催)が14日、沼津アルプストンネル(国道414号静浦バイパス)と市民文化センター2階会議室などで行われた。市内の小学4年から中学1年までの12人と保護者らが参加し、建設途中のトンネルで発掘された岩石の観察やトンネルを見学した。小中学生達に沼津アルプスの成り立ちなどを学ぶきっかけにしてもらいたいという企画で、伊豆半島ジオパーク推進協議会の鈴木雄介さんと県沼津土木事務所の井上拓也さん、鉱物1級鑑定士で『探検!日本の鉱物』(ポプラ社)の著者の寺島靖夫さんが講師を務めた。
 掘削や工法など学ぶ
 岩石の出来方も解説受ける
 はじめにマイクロバスで大平政戸地区に向かい、溶岩の通り道である火道だった山を見学した。火道は熱い溶岩が冷えて固まったもので、硬い石となり、浸食されにくい。
 続いて横山トンネル東側、清水町徳倉地区の沼商南側にあるゴルフ練習場で、ネット越しに珍しい地層を見学。さらにマイクロバスで下香貫側から沼津アルプストンネルに入り、反対の大平側出入り口付近でバスを降り、トンネルの中を見学。井上さんからトンネル工事の説明を聴いた。
 トンネルを掘るためには、爆破する壁面の数十カ所に穴を開け、1つ1つに爆薬を詰める創薬という作業を行う。爆薬はダイナマイトのことで、ダイナマイトを、ほぼ一斉に爆破すると噴煙が上がるが、その様子を撮影した動画がトンネルの壁面に映し出された。
 また、発破した所が上から崩れてこないように支保工(しほこう)と呼ばれる工事を行うが、その様子なども画面に現れた。
 トンネルが掘り進められると、次にアーチ形をした鉄骨を壁面に沿って設置し、鉄骨の間にコンクリートを吹き付けて固める。
 さらに、トンネルから山側に向かって長さ3、4㍍の鉄の棒のロックボルトを打ち込むというのが作業手順。
 ここで発破作業について、「1日で掘れた最長の長さは5㍍より長いか否か」とクイズを出題。
 答えは7・2㍍。1回の発破作業で掘れるのは1㍍から1・2㍍これを多い時は1日6回行い、1・2×6で7・2㍍になったという。
 トンネルを出てすぐの大平側斜面には、岩肌に斜めの模様があるが、これは、この場所が石切り場だった時のノミ跡。ここで採れた石は比較的軽く、火にも強いため、蔵を造ることなどに使われたという。
 最初に政戸地区で見た火道は、地下から溶岩が上がってきた所だ一が、トンネル内で見た岩石は火山灰が積もって出来たものだという違いがある。
 この後、バスで戻った下香貫側の工事現場で、参加者は発破作業で出た岩石の山から持ち帰る石を選んだ。
 昼食を挟んで、一行は市民文化センターへ移動し、鈴木さんと寺島さんの講義を聴いた。
 寺島さんは、政戸地区で参加者が方解石を拾ったが、方解石は炭酸カルシウムで出来た結晶であることを説明。
 「結晶というのは小さな分子が規則正しく集まって出来る。水晶も結晶で、私は、きょうトンネル内で水晶を見つけた。水晶は6角形の柱になっている」と話した。
 続いて岩石について。溶岩となって地表に出てくる石は火山岩で、地表に出て固まったもの。これに対して深成岩は、地下深くでマグマの熱がなくなって出来たものであり、ゆっくりと冷えて固まるから、きれいな結晶が出来るという。
 このほか、水や風などで運ばれてきた砂などが堆積して出来た堆積岩がある。堆積岩のうち火山灰が固まって出来たものを凝灰岩といい、石切り場で見たのは凝灰岩。
 また、海底に堆積したものが地下に潜って5㌔あるいは10㌔まで潜ると地熱で溶ける。溶けて岩になると鉱物の性質が変わるから変成岩という。
 堆積したものが地下に沈み込むのはプレートの動きによるもので、日本の海の底では太平洋から来たプレート(岩)が、深い所で450㌔まで沈み込んでいると言われる。10㌔ぐらいまで沈み込むと地熱があるため変成する。
 沼津アルプストンネルで見た岩は、そこまで深くないが、5㌔ぐらいまで沈み込んで出来たものだろうという。
 また、「山は少しずつ持ち上がっている。きよう見た山も持ち上がっている。山は常に浸食されているが、溶岩が出ている訳ではないので、削られたら山が低くならないとおかしい。それなのに高さをキープしている」ことを話した。
 寺島さんの地元には丹沢山があり。標高1、600㍍から1700㍍の所に地下10㌔で変成したと思われる岩を見ることができるという。
 さらに、「平野は少しずつ沈んでいるが堆積によって高さがキープされていると考えた方がいい」とした。
 50年前には今回のサマースクールでも見学したゴルフ練習場の上に石切り場があり、そこで採取したという水晶が参加者の前に置かれた。
【沼朝2019年(令和1年)8月25日(日曜日)】

2019年8月23日金曜日

市長が100歳高齢者(水野義彦)を訪問


市長が100歳高齢者(水野義彦)らを訪問
花束などを贈り長寿を祝う
 916日の「敬老の日」を前に頼重秀一市長は、満100歳の人と市内最高齢の人などを表敬訪問、長寿を祝っている。
 今年、訪問の対象となったのは、915日現在で満100歳の39(男性8人、女性31)で、実際に訪問が予定されたのは17(男性2人、女性15)。それに、市内最高齢108歳の女性と103歳の男性。
 訪問の際には、長寿を祝う花束と満100歳の人には長寿賞。さらに、満100歳の人と同じ施設に入所する101歳以上の人9人にも、花束が用意された。
 最高齢者以外にも101歳以上の人には市市民福祉部長が別途に訪問を予定している。
 22日、頼重市長は上香貫の水野義彦さん宅を訪問した。
 水野さんは大正879日生まれ。出口町(現在の幸町)に生まれ育ち、今の一小に通い、その後、路面電車に乗って三島商業学校(現在の三島南高)に通った。そこでは射撃の腕を磨き、16歳の頃には静岡県の代表として、今で言う国体にも出場。
 昭和14年には、満20歳を迎え、徴兵されて関東軍自動車第4連隊に入った。旧満州(現在の中国東北部)に派兵され、ソ連と対峙した国境守備隊として極寒の地での過酷な任務に当たった。
 当時のことについて水野さんは、明治史料館の「戦争体験を記録する会」で話し、貴重な証言として記録に残されている。
 終戦を迎え、沼津に戻り駅に降り立つと、水野さんの目に映ったのは「一面の焼け野原だった」という。「再建しなくちゃいけない、復興を早くしたい、という思いを持った」という水野さんは、電気や土木、上下水道に関わる仕事を始めた。
 管工事施工管理技士や電気工事士などの国家資格を取得し、数々の宅地造成などにも関わってきた。
 一方で、写真や盆栽などの趣味を持ち、仕事の第一線から退いてからも、楽しみながら続け、昨年は、しずおか健康長寿財団から、写真部門で「最高齢者賞」を授与された。
 現在は、緑に囲まれた空気の良い環境の中で、メダカを育てながら、穏やかに暮らしている。
 水野さんの家は、1階が作業場になっていて、2階の住居へは外階段を上っていく。毎日、この階段を上り下りすることも、水野さんが元気を保つために一役買っているようだ。
 ほかに、長生きの秘訣は「怒らないこと」だと言い、「怒ると長生きできないよ」と話す。
 表情もすがすがしく、健康そうに見える水野さんだが、80歳を過ぎてから大腸がんと肝臓がんを患い、大きな手術を何度も受けている。それを無事に乗り越えて、現在は「何でも食べる」と言い。口元からは、きれいな歯がのぞく。
 水野さん宅を訪れた頼重市長は、「長寿賞」の額と花束を贈り、お祝いの言葉を述べた。
 市長は、水野さんの戦争中の体験について尋ね、マイナス20度という寒さの中での自動車隊の苦労話に耳を傾けると、「実際に聴かないと、伝わらない苦労もありますね」と話した。
 市長は、きょう23日も対象者の自宅や施設へ表敬訪問する。
【沼朝令和1年8月23日(金)号】

山賊のロマンⅡ 根木谷信一


山賊のロマンⅡ 根木谷信一
 「人生には、上り坂、下り坂、そしてまさかの坂がある」と言います。昨年、市立高卒業生らに呼び掛け、「いざ『沼津城本丸』に集結せよ!」と勇んだものの、「スモール月見遠足」は秋雨にはばまれ、上り下りの坂なく、「まさか」の中止。
 しかし、参加申し込みの九十人の中から「小雨決行」との声が多々あり、令和元年の第一回「求道会・理事会」で「本年度は小雨決行」と決定しました。
 「まさか」について、市立高の初代校長
石内直太郎の句、 般若窟玄峰心魂こめて書きたるを「おらより下手だ」と生徒よろこぶ。を思い出します。
 学校の看板を商売人に書いてもらったが、あまりに整い過ぎて味がなく重味もない。吹けば飛ぶような気がして頼りない。そこで校長、自ら墨をすり、三島の龍沢寺へタシーで乗り込む。八十八歳の玄峰老師は会得し、すさまじい気迫で書き上げ、高の字の「口」に一本書き過ぎて「日」にしてしまった。
 校長は「一本おまけをいただいたことが無性にうれしくて…」と急いで学校に戻り、学校の入り口にかける。運動で遅くなった生徒達が集まり、「字が誤っているとか」「俺達より下手くそ」だと喜んだ、句は、その時の様子を読んだものです。(『石内直太郎先生遺稿集』より)
 玄峰老師も石内校長も情熱を持って生徒に接する。だが、純真な生徒の心は「まさか」のだめだし。
 校長は、「一日や二日で、君らにその味をつかめというのは無理かもしれぬ。卒業の日まで毎日眺めて、その後で文句があったら言ってこい。然(しか)も一本余分に筋金が入っていることを忘れるな」と。
 この看板、「まさか」の運命により、現校舎にはありません。ここに、その訳を書く勇気がありませんので、「沼津城本丸」において、参加箸と興味のある市民の皆様にお話します。
 「スモール月見遠足」は、市立高同窓会の求道会(会長・田村光広)が主催し、母校(清水正信校長)の協賛をいただき実施します。
 九月十三日()午後五時半までに大手町の中央公園に集合。六時に出発し、香貫山山頂を目指しての往復コースです。片道約一時間の行程。同公園での解散は九時頃を予定しています。参加費は傷害保険加入費百円(当日徴収)
 対象は同窓生及び在校生、その家族、教職員など学校関係者。飲み物、軽食、タオル、雨具、長袖シャツ、懐中電灯、ハイキングできる靴や装備で。
 今月三十日()まで申し込みを受け付けます。申し込みは市立高同窓会ホームページ、フェイスブック、または市立高事務室(9210805。平日の午前八時半から午後
五時)へ。
 安全第一、老若男女が楽しめるよう計画しました。早めの手続きと、より多くの方々の参加を切望してやみません。
 小雨決行ですが、荒天の場合は中止します。実施の有無は当日朝九時に市立高同窓会ホームページで発信します。または事務室に照会してください。(市立高求道会副会長、十七期生)
【沼朝令和1年8月23日(金)「言いたいほうだい」】

2019年8月10日土曜日

長崎原爆の日に平和の鐘を鳴らそう 飛龍高、桐陽高の男球部選手達



長崎原爆の日に平和の鐘を鳴らそう
 飛龍高、桐陽高の男球部選手達
 沼津ユネスコ協会(村上益男会長)は「平和の鐘を鳴らそう」を9日、足高の沼津学園総合野球練習場屋内総合練習場で行った。
 1945年のこの日、長崎に原爆が投下されてから74年が経過したが、戦争を知らない人達も増えたため、高校生達が平和の鐘を鳴らし構成詩を朗読し、改めて平和について考えようという機会にしている。
 同日は飛龍高39人、桐陽高32人の野球部員、沼津ユネスコ協会からは理事ら18人が参加した。
 開会式では5月に就任した村上会長があいさつ。戦後に設立された国際連合と、その専門機関として設置されたユネスコの役割について話した。
 高校生の参加する、この企画を考え長年実行してきた原博男前会長もあいさつ。ユネスコの民間活動が仙台で始まり、世界に広がったことを語った。
 続いて、生徒達が1人ずつ前に出て長崎に向かって合掌した後、鐘を鳴らした。

 全員が鳴らし終えると、生徒達は平和を祈念する詩の朗読を行った。
【沼朝令和1810日(土)号】

2019年8月8日木曜日

都市計画道路沼津南一色線の道路設計




沼津南一色線のデザイン
 橋梁・トンネルで全国初の設計競技に
 都市計画道路沼津南一色線の道路設計で、市は土木設計競技方式を採用。7日、設計競技(募集要項)説明会を開いて、デザイン募集の手続きに入った。同路線は国道1号や幹線道路の慢性的な渋滞を緩和するため、1996年に事業着手したが、建設予定地内で発見された高尾山古墳が東日本で最古級、最大級の前方後方墳で、考古学上、極めて重要なものであることが判明した。
 このため、市では201712月、道路事業と古墳保存の両立と利活用、周辺環境との調和を図る方針を決定。具体化に向けて市では、幅広くアイデアを募り、品質の高い道路設計にしたい、と通常の入札ではなく、設計競技方式を採用することを決めた。
 市によれば、土木設計竸技は、土木学会建設マネジメント委員会が、インフラ施設や公共空間の整備において、場所の持つ魅力を最大限に引き出す手法として推奨しているもので、同委員会では昨年10月に「土木設計競技ガイドライン・同解説十資料集」を発刊。
 今回の土木設計競技は、同学会からガイドラインに準拠したものだと認められていて、橋梁・トンネルを対象としたものでは全国で初の実施だという。
 この競技で市が求めている提案は、道路整備に関して、橋梁やトンネル、道路附属物等の道路デザイン、古墳に関して、①古墳の保存・利活用の考え方及び整備方法、②隣接市有地の保存・利活用の考え方及び整備方法、③市道1672号線(東西道路)及び市道1668号線(南北道路)の交通機能や空間機能の考え方。
 デザイン募集の手続きは、この後、応募予定登録書を今月21日期限で受け付けたのに続いて、一次提案を107日期限で受け付け。これに対する評価委員会を1020日に開催。
 設計趣旨や基本的な考え方、道路デザイン、古墳・隣接市有地に関しての考え方について書類選考を非公開で行い、5作品以内を選定。通過した作品を市のホームページで公表する。
 通過作品については、二次提案を来年131日期限で受け付け、28日、評価委員会を公開プレゼンテーションで行う。
 二次評価では、一次提案を具体化したもの、考え方や図面、またはイメージパースを示してもらい、デザイン、道路構造物、古墳・隣接市有地、実現可能性に関して審査する。
 このうち、実現可能性では概算工事費として上限40億円が設定されている。
 最優秀提案者の決定と発表は3月上旬。最優秀提案に100万円、次点に50万円、入選(3作品以内)30万円の賞金を授与し、最優秀提案者を契約交渉の相手方とする。
 また、この相手方とは施工時のデザイン監理業務発注の余地もあり、委託料総額は13800万円。
【沼朝令和188日(木)号】

2019年8月4日日曜日

第32回沼津千本浜トライアスロン









トライアスロン
全国750人が挑戦 沼津で大会
水泳と自転車、長距離走を複合してタイムを競う第32回沼津千本浜トライアスロン大会・第15回チームケンズカップトライアスロン駅伝大会(同実行委主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が4日、沼津市の千本浜公園周辺で開かれた。
関東地方を中心に全国から愛好家約750人がエントリーし、個人・リレー・駅伝の3部門を競った。基本となるコースはスイム(水泳)240㍍にバイク(自転車)20キロ、ラン(長距離走)5㌔の計約25㌔。参加者は千本浜から海に飛び込んで泳いだり、堤防の上を自転車で疾走したりと風景を楽しみながら記録更新を目指した。
駅伝部門に仲間とともに参加した東京都調布市の矢島千栄子さん(56)は「暑さと未舗装のコースに苦労した。走ってる最中に大きな富士山が見ることができて良かった」と感想を語った。
【静新令和1年8月5日(月)朝刊】