2012年12月20日木曜日

中核市の要件は、人口30万人以上から20万人以上に緩和

中核市の要件は、人口30万人以上から20万人以上に緩和:このニュースで、沼津市も中核市になれそう。
提案:西武沼津店撤退後、ここを沼津市保健所すれば、特例市から中核市に権限が強化された、都市になれるのでは。





















中核市の概要

中核市の要件は、人口30万人以上から20万人以上に緩和


 政令市に道府県権限
 「特別自治市」は先送り
 地制調小委中間報告

 首相の諮問機関の地方制度調査会専門小委員会(委員長・碓井光明明治大教授)20日、大都市制度改正に向けた中間報告をまとめる。政令指定都市に道府県の権限を大幅に移して二重行政を解消することや、中核市の人口要件を緩和して特例市からの昇格を促すことが柱。総務省は今後、具体化を進め、2014年の通常国会に関連法案を提出する。
 政令市を道府県から独立させる「特別自治市」構想は、浜松、静岡市などが制度化を求めているが、道府県警察の分割による捜査力低下の懸念から今後の検討課題として先送りした。橋下徹大阪市長が掲げる「大阪都」構想は、実現を後押しする都構想法が8月に成立したため、是非に言及していない。
 報告は、一般の市に比べて幅広い権限がある政令市と道府県との間で二重行政が深刻化していると指摘。都市計画や教育、福祉などの仕事は、政令市に一元化するよう求めた。
 また人口規模が大きく住民の声が届きにくいとして、身近にある区役所の役割拡充を要求。具体的には、市長が独占する予算権限の一部を区長に与えることや、区ごとの教育委員会設置を可能にするよう求めた。
 政令市に次ぐ権限を持つ中核市の要件は、人口30万人以上から20万人以上に緩和。人口20万人以上の特例市は保健所設置を条件に中核市への昇格を認め、地域の拠点都市を増やすべきだとした。
 東京都の特別区については、権限強化のため、児童相談所など都の仕事を積極的に移していく必要があるとした。
《静新平成241220()夕刊》


2012年12月8日土曜日

西武沼津店閉店後問題


 地権者の意見集約難航
 西武沼津店閉店後問題
 振興策、方向性見えず
 沼津市議会は7日、総務経済委員会を開き、西武沼津店(同市大手町)閉店後の中心市街地の活性化策を練る庁内組織「沼津駅前都市機態検討委員会」(委員長・河南正幸副市長)の取り組み状況について市の担当者から報告を受けた。
 検討委は7月以降、同店の地権者への意見聴取や同店がある駅南口の利用者を対象にしたアンケート調査などを行ってきた。11月からは、商業系建物を管理運営するために必要な知識や体制づくりを地権者にアドバイスする専門家を派遣している。ただ、「地権者が自分たちの財産をどのようにしていきたいのか、まだ見えない。現時点で意見を集約し、今後の方向性を示すのは難しい状況」(市担当者)という。
 同委員会で「定住人口を増やすために中心街の再開発が必要では」との質問に対して、河南副市長は人口減少に対応したコンパクトなまちづくりを進めていく考えを示した。その上で、「駅前の利用方法を地権者がどのように考えているか。市も一緒に考え、再開発することになれば、できる支援を考えていきたい」と述べた。
《平成24128()朝刊》

2012年12月7日金曜日

「ロシアが日本を 沼津を救う」(下)大海祥


「ロシアが日本を 沼津を救う」(下)
 大海祥
 沼津とロシア歴史と友好イベントで観光町おこし
 ここまで話が進むと、勘のいい方は気がついたかもしれない。沼津には戸田があり、戸田にはディアナ号、ヘダ号という、日本とロシアにとって絶対的な友好の材料がある。ロシアと民間レベルの友好を図る場合、これほどの材料は国内にはないと断言できる。
 プチャーチン(ロシア海軍元帥・提督)は一八五四年十一月、ペリーに遅れること四カ月、日本との通商を求め、二〇〇〇トンのディアナ号で来航、地震津波により乗船が下田で大破し、回航中、富士海岸沖で沈没。乗員約五百人を救出するために三津、我入道、千本浜の漁師達を中心に男女千人が協力し合ったという。
 この間のことはロシア側の資料にも残り、日本人の勇気と優しさを称賛し、感謝する言葉に溢れ、帰国したプチャーチンは後に、自分の死後、現在の日本円にして数百万円を戸田に遺贈するよう言い残し、感謝を伝えているほどである。
 ロシア人達は海岸伝いに徒歩で戸田へ向かった。当時の戸田の人口は約三千人だそうで、そこへに五百人が同居したのだから大変だったろう。韮山の江川代官も、この人達の世話をする指揮にあたったという。
 また、ロシア人達が帰還するのにあたって戸田の船大工達が活躍したのだが、これが後の日本の近代造船技術習得に大いに役立つことにもなった。彼らの帰国に使われたヘダ号の建造には千本松原の松が用いられたそうだ。
 ディアナ号沈没からヘダ号による帰国まで一年弱の間は想像するに、幕末における一つの叙事詩と言ってよいものだったろう。今でも在日ロシア大使館との間で友好行事が行われているという話を以前聞いたことがあるが最新の状況は分からない。
 しかし、これだけ具体的な材料の揃った歴史的にも実証されている出来事が市内に存在したというのは大変貴重なことだと思う。市レベルの行事に格上げし、歴史・友好行事を市の大きな観光要素・資源にしてほしいと願う。
 戸田には東大の寮があり、地元の人達と共同で毎年、マラソン大会を実施していると聞く。「沼津・ロシア歴史友好マラソン大会」と銘を打ち直してもよいのでは。
 ウラジオストク市は函館、新潟、秋田と姉妹都市になっているが、太平洋岸の温暖な沼津市、それもプチャーチンゆかりの地であれば喜んで姉妹都市に賛同するのでは、と思う。沼津市民でも詳しいことの顛禾はご存じないだろう。おそらくロシアの人達もそうであろう。
 沼津ロシア歴史友好のプロジェクト簡略
 ①沼津ロシア歴史友好週間の制定、姉妹都市の選定締結。再来年はデイアナ号海難一六〇周年である。ここに向けて計画を立てていく。
 最初は沼津が勝手に行うくらいの心でもよい。徐々にマスコミに流れていく。
 ②年一回、記念マラソンあるいはウォークラリーの実施。戸田をスタートし、大瀬岬を通って沼津駅前をゴールに。
 ③在日ロシア人、ロシア大使館、東大生などに広報PR。ノーボスチ通信、イズベスチャなどロシア通信機関に広報する。日本国内より、むしろロシア国内から話題になるような戦略で。
 ④プロジェクト・リーダーは新卒で入った市役所職員と市内ボランティアが担当。広告代理店などには依頼しない。
 ⑤いずれ沼津産品を輸出。寿太郎みかんは、ひょっとすると大うけする。
 ところで、トルコは大変な親日国であるが、それは、ディァナ号の海難事故から三十年後の明治二十三年、トルコ軍艦エルトゥール号が和歌山県串本沖で海難事故にあった際、約六百人の人命が失われたが、六十九人は地元の漁師達に救助されたことによる。この日本人の誠心誠意にトルコの人達は感謝し、今でも教科害にそのことを記述し、日本に感謝するというお国柄である。
 ディアナ号のことは、その出来事の重大さの割に語られないし評価が低い。大河ドラマや映画になってもよいと思うほどである。沼津にだけ存在する大変貴重な歴史なので、超党派で観光、町おこしに使っていただきたいと思う。日露関係にも大きな一石を投じることにもなり、間違いなく沼津は有名になるのでは、と思っている。(おわり)(沼津市出身、埼玉県在住)
《沼朝平成24126()号寄稿》

2012年11月28日水曜日

静岡の市街地交差点社会実験


横断歩道利用者が大幅増
 静岡の市街地交差点社会実験
 地下道は34割減
 静岡市は27日、葵区の中心市街地にある江川町交差点(御幸町)で約1週間行った平面横断化社会実験の結果速報を公表した。
 5差路交差点の既存横断歩道は2カ所。3カ所に仮設横断歩道を増設した結果、横断歩道の利用が大幅に増え、地下道の利用は34割減少した。
 大型商業施設に近い既存の横断歩道の横断者数の変化をみると、日曜日の午前7時から午後7時までの利用が実験前の約1600人から約3300人に、平日は約1900人が約4300人に、いずれも倍増した。
 利用者の意見では「横断しやすく便利」「通勤時の交通渋滞が困る」などがあった。
 市は本年度、実験結果をさらに検証し、課題を抽出して解決策を探る。将来の平面横断化も検討する。
《静新平成241128()朝刊》

2012年11月24日土曜日

岳南忠霊廟奉賛会(斉藤斗志二代表理事)



   昭和32年10月26日、第12回国民体育大会の開会式で、齊藤了英さん(静岡県選手団長)は炬火リレーの最終ランナーとして走り、競技場でトーチから炬火をつけました。
その記念として作られたトーチを掲げる炬火ランナー像は今まで公開されていませんでしたが、修復を終え本日(23日)、富士市比奈の岳南忠霊廟敷地内に安置され除幕されました。
 像の制作者は西伊豆町仁科出身の彫刻家・堤達男さんです。

 静岡国体は初めての国体地方開催、開催県優勝を飾りました。静岡県に国体を誘致するために、齊藤さんは昭和28年11月末に自らも静岡駅頭に立ち「国体誘致署名活動」を展開しました。2日間で約4万人の署名が寄せられ、国体の静岡開催の実現に結び付きました。
 この静岡国体では県カラーのオレンジのユニホームを着た静岡県勢が大活躍してとても目立ったので、スポーツ評論家の川本信正さんは「オレンジ旋風」と名付けました。

 昭和23年に創設された大昭和製紙の陸上競技部は、その後多くのオリンピック選手を生み出すなど日本の陸上競技の発展に大いに貢献しました。

下郷 二三男

2012年11月20日火曜日

沼津御用邸記念公園:指定管理者決まる


沼津御用邸記念公園
指定管理者に呉竹荘選定
 沼津市は19日までに、同市下香貫の沼津御用邸記念公園の指定管理者候補として、ホテルチェーンなどを展開する呉竹荘(浜松市中区、山下智司社長)を選定した。市議会11月定例会の議決を経て、正式に決定する。
 2者から応募があり、ブライダル事業などに実績がある同社が選ばれた。指定期間は201341日から3年間。市の担当者は選定理由について「御用邸を会場にした結婚式の演出や飲食スペースの充実など、民間のノウハウと施設の環境を生かした事業展開に期待できる」と説明した。
 同公園は06年度から市振興公社が指定管理者として管理運営してきたが、入園者数の減少や赤字運営が問題になっていた。昨年の市の事業仕分けでは、指定管理の在り方が「要改善」と判定され、民間委託による集客力の向上や経費削減が求められていた。
《静新平成241120()朝刊》


 26日から定例会 沼津市議会
 沼津市議会議会運営委員会は19日、11月定例会の日程を26日から1217日までの22日間と決めた。こども医療費助成事業費(19400万円)や自立支援介護・訓練等給付費(26600万円)など計137400万円を追加する一般会計補正予算案など28件が提出される。一般質問は1246日に行い、19氏が登壇する予定。
《静新平成241120()朝刊》

2012年11月6日火曜日

「市議会が中間提言書」


「市議会が中間提言書」
西武沼津店閉店対策
 市長に提出 検討組織設置も要望

 来年1月末に西武沼津店が閉店するのを前に、沼津市議会の城内務議長は5日、市の中心市街地の活性化に関する中間提言書を市役所で栗原裕康市長に提出した。同店の地権者らの意思決定を市が支援するとともに、各方面の専門家による検討組織を立ち上げるよう求めた。
 提言は本館、新館からなる同店のうち、複数の地権者がいる新館の跡地利用を主軸にした。緊急的対策、短期的対策、長期的対策、今後の取り組み姿勢ーの4項目でまとめた。
 緊急的対策では、地権者の円滑な意思決定のために外部コーディネーター導入などのサポートを市に求めた。短期的対策では医療・福祉・教育関連のテナント導入や、市役所機能の一部移転、科学館の開設などを検討するよう提案した。
 栗原市長は「公共の施設を入れれば費用負担の問題が生じるなど、短期的には幾つかの課題がある。中長期の方向性を含め、庁内の委員会で提言内容を検討する」と述べた。
 セブン&アイ・ホールディングスが西武沼津店の閉店を決めた6月以降、同市議会は総務経済委員会を中心に関係者の意見聴
取、視察、地権者との意見交換などをしてきた。
《静新平成24116()朝刊》

2012年10月28日日曜日

2012年10月7日日曜日

長浜城跡公園整備進


長浜城跡公園整備進
 見張り櫓からの眺望天下一品だが
  県道沼津土肥線を大瀬に向かい内浦長浜を過ぎる頃、海側に小さな山が現れる。ここが一九八八年に国指定史跡となった長浜城跡で、再来年の史跡公園オープンに向けて現在、整備が行われている。既に長浜側にはトイレ、案内看板、城跡の高台に至る階段が完成。高台には見張り櫓(やぐら)や遺構案内看板、風景案内写真陶盤などが設置されている。この見張り櫓から望む沼津アルプス、淡島、内浦湾越しの富士山は天下一品。市は観光名所として集客を期待している。

 南西斜面、樹木伐採し過ぎか
 崩落や落石の一因に
 長浜城が歴史上に現れるのは一五七九(天正七)年で、北条家朱印状に「長浜二船掛庭之普請」とある。同城は、北条水軍の重須湊(おもすみなと)を守るため、内浦湾に突き出た半島状の高さ三〇㍍の台地に築かれ
た。
 この城を処点に武田軍と駿河湾海戦が行われ、この後、豊臣秀吉の小田原攻めの時には土豪の大川兵庫が城を守り、立てこもったが戦闘はなく、一五九〇年、韮山開城とともに廃嘘になったと考えられる。
 同城跡の台地は現在、県道沼津土肥線建設時に山側が掘削されて切り通しとなっていて、台地はホルトノキの大木などが生い茂り島のように見える。国指定史跡となってから九年後の一九九七年、活用を考える長浜城跡整備基本計画策定委員会が発足。
 整備は用地取得に始まり、一九九四年までに約一二、○○○平方㍍、二〇〇三年に一、一〇〇平方㍍を総額三億六千万円で購入。数度の城跡発掘調査を経て〇一年から斜面の修景などの整備に移った。
 また、東側の長浜側上り口には〇八年から〇九年にかけてトイレや看板、階段などを設置。一九八八年から昨年度までの総事業費は六億八千二百万円で、史跡整備費三億千七百万円、土地取得費、管理費など五百万円。
 これまでの総事業費のうち約六〇・三%が国庫補助の四億千百万円、約五・六%が県費補助三千八百万円、約三四・二%が市費二億三千三百万円となっている。来年度予算を加えると総事業費は七億円程。
 今年度の総事業費は史跡整備費二千七百万円、環境整備費(樹木伐採)八百万円、災害復旧費(伐採)二百万円、管理費ほか二百万円となっていて、内訳は国庫補助千七百万円、県費補助二百万円、市費二千万円。
 見張り櫓が完成した時に初めて訪れ、そこから眺める内浦湾と冨士山の累晴らしさに感嘆。「これは素晴らしい富士山眺望地点になる」と確信し、また一つ「沼津の宝」が増えたことを喜んだ。
 だが、八月初め、再度訪れて驚いたのは、南西側の重須地区にかかる斜面一帯の樹木が伐採され山肌を露出していたこと。市教委文化振興課の担当者に尋ねると、「台風によって樹木が倒れ、これからも倒れる可能性があり危険だから伐採した」という。
 実生から生長したのか、植栽されたかは分からないが、樹齢百年を超えるようなクスノキやエノキ、クヌギ、ケヤキ、常緑照葉樹のタブノキやウバメガシ、アラガシなどが伐採され、山裾に横たわっていた。

 一方では、栗原裕康市長の政策の柱の一つでもある「環境先進都市・沼津」のもと、生態学権威の宮脇昭・横浜国大名誉教授を招き「ぬまづの森づくり」を進めているところであり、昨年二月二十三日、香貫山に桜を植栽するため多くの木々が伐採された時、栗原市長は高木孝自治会連合会長から前例のない「勧告書」を突き付けられ、侘びを入れている。
 また、市担当者によれば、長浜城があった高台は城建設のため樹木が全て伐採され、当時、木々はなかったはず、だと言う。
 しかし、その当時のことはともかく、これまで土砂の崩壊、流失を防いでいた木々を伐採したため、南西斜面の土砂は雨で流され山裾にたまっている。七月には直径六〇㌢程の岩が落下。大事には至らなかったものの、沼津土肥線の山側を歩行禁止にするなど通学にも影響を与えている。
 これまで岩の落下はなく、落下した岩は、たまたま運送会社の倉庫前で止まったことから、その会社のフォークリフトで片付けたが、人力では手に負えないほどの大きさ。落下原因は明らかに樹木伐採によるもの。
 重須住民の一人は「工事が始まる前、クレーンで重機や資材を高台に上げるため、樹木が邪魔になるので切らせてほしいと市から要望があり、許可したようだが、ここまで切っちゃうとは」と驚きを見せた。
 歴史的遺構は、構築物だけでなく周辺の樹木や環境なども含まれていると見ることはできないか。長い年月をかけて育ってきた樹木に畏敬の念を持つとともに、愛情をもって接することは大切でなかろうか。
《沼朝平成24107()号》

2012年10月2日火曜日

80年の歴史に幕 富士


80年の歴史に幕 富士
 日本製紙鈴川事業所 先月で生産終了
 
 日本製紙鈴川事業所(富士市今井)の生産が9月いっぱいで終了した。
 コピー用紙や封筒用紙など洋紙を生産する3台の抄紙機のうち、2台を最後に停止した。生産調整で休止している1台も今後、稼働しない。
 操業開始は1933年。2月で一部運転を止めた同社富士事業所(蓼原)とともに、「紙のまち富土」の象徴的な存在だった。
 地元では跡地に関心が集まっているが、同社は当面、事業所の建物を倉庫として利用するという。
 1日に市内で開かれた川勝平太知事と住民の語る会で、出席した市町内会連合会の杉山由隆会長が「火力発電所を建設するとの情報があるが」と質問。知事は「火力発電所とは聞いていないが、何らかの構想はあるようだ」と答える一幕があった。
《静新平成24102()朝刊》

2012年9月27日木曜日

JR沼津駅の南北自由通路


 JR沼津駅の南北自由通路
 既存跨線橋使用は困難 市当局答弁
 沼津市議会9月定例会は26日、4人が一般質問を行った。JR沼津駅の南北を結ぶ自由通路の設置について、梶茂美沼津駅周辺整備事務局長は市とJR東海との交渉過程などを説明し、「鉄道高架完成までの間の暫定的な対応策について検討を進めていきたい」と答弁した。
 市などの説明では、これまで駅構内の跨線橋を分離、拡幅して暫定的な南北自由通路として利用できるかどうか、JR東海と交渉してきた。しかしJR側は構造上の問題などから市の提案を許可しなかった。
 団体扱いの入場定期券の発行などで、跨線橋の通行者を限定的にする案も提示したが、認められなかったという。ただ、市が新たに自由通路を設置することは否定しなかったという。
 南北自由通路については、2014年夏に沼津駅北側に大型コンベンション施設「プラサ・ヴェルデ」が開業することもあり、沼津商工会議所などから市に建設を求める要望書が提出されている。
《静新平成24927()朝刊》