2018年10月30日火曜日

県、沼津市 高架化へ収容調査開始






県、沼津市高架化へ収容調査開始
貨物駅移転用地地権者ら抗議
沼津市のJR沼津駅付近鉄道高架事業を巡り、県と市は30日、高架化の前提となる貨物ターミナル移転用地(同市原地区)の取得に向けた土地収用法に基づく立ち入り調査を開始した。土地収用を見据えた手続きで、11月2日まで4日間、未買収用地の測量や物件調査を行う。30日午前の時点では事業に反対する地権者らが立ち入りを阻止し、調査は一部にとどまっている。
=関連記事3面へ
午前9時、同市桃里に設置した本部事務所に集まった県、市の職員ら約120人が隊列を組んで事業予定地内の未買収用地に向かった。地権者らは「説明貴任を果たしていない」などとする抗議文を当局側に提出。地権者や支樗著がそれぞれの所有地に集まり、調査を阻止した。
高架化は沼津駅周辺総合整備事業の核となる事業で、現在沼津駅付近にある貨物駅機能を原地区に移し、貨物ターミナルや調整池、緑地などを整備する。既に約84・2%の土地を取得し、売買に応じていない地権者は27人。未買収用地は約1万4千平万㍍。
調査は県収用委員会に裁決申請を行うための土地物件調書作成が目的で、期間中に立ち入りできない場合は外観調査などが行われる。裁決申請後は収用委の審理に入るが、市は調査で算定した補償額を地権者に提示することで任意買収に向けた交渉も進める。 

調査員と地権者押し問答
沼津・鉄道高架事業30分超譲らず
JR沼津駅付近鉄道高架事業の前提となる新貨物ターミナル移転用地の取得に向け、沼津市原地区で30日に初日を迎えた県と市による土地収用法に基づく立ち入り調査。強制収用につながる手続きに反発し、事業に反対する地権者ら100人超は移転用地周辺で調査員の立ち入りを拒み、抗議活動を展開した。一方、事業推進を図る県と市の調査員は反対派との衝突を避けながら一部調査に着手した。
「地主が納得していないのだから、調査はできないはずだ」ー。反対派の地権者や市民は調査開始予定の同日午前9時すぎから、調査をさせまいと、手をつないで所有地の前で横一列に並んだ。「調査をさせてください」「通知が届いているはずです」と説明する県や市の調査員。互いに引き下がらず、押し問答は30分以上続いた。
調査員はその後も4カ所ほど土地を回つたが、いずれも反対地権者が抵抗した。地権者の一人で市議の殿岡修さん(78)は「4日間、最後まで全部阻止する」と強気の姿勢を示した。調査開始前に市などの現地本部で行った抗議活動では、調査本部長の田中洋行沼津駅周辺整備部長らに「十分な説明がないままの調査は対立を生む」などと声を上げた。
田中部長は職員ら調査員に「調査によって鉄道高架事業がさらに一歩前進する。(地権者らと)衝突することのないよう、冷静に、かつ気概を持って調査をしてほしい」と求めた。地権看らと一定の距離を置きつつ、繰り返し未買収用地に向かい、調査に応じるよう説明を続けている。
【静新平成30年10月30日(火)夕刊】






高架化着工へ市長「前進」
沼津収用調査 地権者に理解求める
 沼津市のJR沼津駅付近鉄道高架事業の前提となる貨物ターミナル移転用地(同市原地区)の取得に向け、県と市は30日、土地収用法に基づく立ち入り調査に入った。頼重秀一市長は同日、市役所で報道陣の取材に応じ「停滞していたまちづくりが大きく前進するきっかけになる」と長年の懸案である高架化の着工を見据え、地権者に調査への理解を求めた。
 初日は調査対象の地権者全24件(約1万3500平方㍍)に立ち入りを告知したが、地権者や支援者が集まるなどして調査員の立ち入りを拒む動きが終日続き、調査完了は約8%に当たる3件(約1100平方㍍)にとどまった。田中洋行市沼津駅周辺整備部長は「衝突は避けるが、調査は粛々と進める」と述べた。
 県と市は、期間中に立ち入りが難しい場合は地籍調査の実績や外観調査などを基に土地物件調書を作成する見通しで、来秋をめどに県収用委員会に裁決申請を行う。市は手続きと並行してできるだけ多くの地権者と交渉し、任意買収を実現したい考え。
 一方で反対住民との対立は長年続き、一部地権者は調査を絶対に阻止する」と意気込む。「買収を巡って地域が分断された」と今後を不安視する声も聞かれた。
 市は2004年度から、約170件の地権者との用地交渉を開始し、これまでに140件超を取得した(取得率84・2%)。頼重市長は土地収用の手続きに踏み切ったことについて「これまで多くの人の理解、協力を頂いてきた。市民の多くが事業の完成を望んでいる」と事業推進への決意を改めて示した。
【静新平成30年10月31日(水)朝刊】

2018年10月29日月曜日

次期県議選 多家氏不出馬 沼津市



次期県議選 多家氏不出馬 沼津市
 沼津市選出の多家一彦県議(70)=自民改革会議日は28日までに、20194月の県議選に立候補しない意向を固めた。同日までに後援会幹部らに考えを伝えた。
 多家氏は静岡新聞社の取材に対し、不出馬の理由について「2020年東京五輪・パラリンピックに関連した招致やハード整備、都市基盤整備などに一定のめどがついた。政治にも新陳代謝が必要で、年齢も考えて新しい世代にバトンタッチすることを決めた」と一話した。
 今後の活動については未定とし、後継については「沼津のために行動する人がいれば応援したい」とした。
 多家氏は1991年に初当選し、7期目。自民党県連幹事長、総務会長などの役職を歴任し'2014年に県議会議長を務めた。
【静新平成301029()朝刊】

2018年10月23日火曜日

龍王山妙海寺花のお会式法要






日蓮聖人と日實聖人に報恩感謝
妙海寺で花のお会式
 妙海寺(笹津海道住職)は、日蓮聖人と同寺開山但馬公日實聖人に報恩感謝を捧げる「花のお会式」を二十三日、下河原町の同寺で開いた。
 十月十三日に入滅した日蓮聖人と、十月二十三日が命日で日蓮聖人の直弟子だった日實聖人に報恩を捧げる「お会式法要」。毎年、日實聖人の命[口に開き、日蓮聖人が入滅した時、季節外れの桜が咲いたという伝承に基づき、本堂の中と外を桜の造花で彩った。
 お会式法要は本堂の灯りを落とした中で行われ、笹津住職が導師を務め、式衆を務めた僧侶による読経の中、檀信徒らが焼香した。
 法要の後、笹津住職は、日蓮聖人が富士市の岩本実相寺に向かう途中、沼津に立ち寄り、千本浜付近にあった如来堂で八日間の祈祷を行い、高波を抑えた伝承などを話し、同寺の歴史を紹介。
 檀信徒や訪れた地域住民らには、おしるこが振る舞われた。
【沼朝平成301030()

2018年10月20日土曜日

古墳回避の計画策定へ 沼津市有識者委 道路整備で現地視察


古墳回避の計画策定へ
沼津市有識者委 道路整備で現地視察
 沼津市は19日、都市計画道路「沼津南一色線」の計画地にある高尾山古墳(同市東熊堂)を保全しつつ道路整備を進めるための有識者による基本計画検討委員会を設置し、第1回会合を市内で開いた。トンネルと橋で古墳を回避する整備について設計条件などを議論し、市は年度末をめどに基本計画を策定する。
 沼津南一色線は国道1号と同246号を結び、東名、新東名高速道インターチェンジや市中心市街地へのアクセスを担う4車線道路。古墳は国道1号との結節点付近で発見された全長約60㍍の前方後方墳で、東日本で最古級、初期百項として最大級とされる。市は201712月、西側2車線がトンネルで古墳の真下を通過し、東側2車線は橋を架ける皿整備方針を決めた。
 検討委は景観や土木、建築の専門家ら7人で構成。この日は現地を視察し、職員から古墳の形状や周辺の道路環境について説明を受けたほか、会合では発注方式や構造上の課題などを話し合った。委員長に就任した法政大デザイン工学部の福井恒明教授は「利便性とともに、文化財としての価値が地域にもたらす誇りを大事にしていく」と述べた。(東部総局・中村綾子)
【静新平成301020()朝刊】

2018年10月18日木曜日

社説 沼津高架収用調査 粘り強い交渉続けたい



社説 沼津高架収用調査 粘り強い交渉続けたい
 JR沼津駅付近鉄道高架事業の前提となる貨物ターミナル移転用地(沼津市原地区)の取得に向け、事業主体の県と沼津市が30日から、土地収用法に基づく未買収地の立ち入り調査に着手する。
 構想から30年、事業認可から10年以上が経過している。強制収用を視野に入れた手続きで、事業を巡る動きは新たな局面に移る。
 同市の頼重秀一市長は臨時記者会見で「任意交渉がなくなるわけではない」と強調した。県と市は11日付で、24人の地権者を含む個人や団体の代表者ら40人に調査の着手を通知している。県と市には円満な解決と今後の事業進展も考え、反対の意向を示し続けている地権者らと粘り強い交渉を続けてもらいたい。
 調査の目的は、県収用委員会に裁決申請するための土地物件調書作成だ。現在の用地取得率は842%で、未買収地の広さは調整池・緑地を含む約14685平方㍍。土地の測量や立木を含む物件を調べて補償金額を算定し、地権者に価格を提示する。調査は4日間の予定という。
 収用手続きの流れは、事業認定告示日とする921日から1年以内に裁決申請を行い、県収用委の審理・裁決を経て土地を取得するという。JR東海道線、御殿場線の延べ約5㌔の高架は沼津駅周辺総合整備事業の中核事業。駅北□にはコンベンション施設の「プラサヴェルデ」が完成しているが、貨物ターミナルの移転が前提となっている高架事菜は着工のめどが立っていない。
 前市長の急逝を受けて行われた4月の市長選では、主要候補3氏の間で鉄道高架事業への賛否が分かれ、推進の立場を示した頼重市長ら2候補の得票率は73%を超えた。頼重市長は選挙結果を踏まえて高架事業について「強力に進めたい」との考えを示し、原地区を含む市西部地区を「県東部の物流拠点として発展させたい」との構想も示した。
 事業を強力に進めるというなら、頼重市長には市西部をいかに物流拠点化し、原地区の将来像をどのように描いていくのかを市民に分かりやすく提示する必要がある。市西部地区は富士市と隣接する。7月には小長井義正冨士市長と初の首長会談が開かれた。場合によっては両市連携でグランドデザインを検討するのもいいだろう。
 高架が完了した場合の駅周辺のまちづくりについて、市は11月にも「まちづくり戦略会議」を設ける。高架で生まれる空間の活用方法などについて議論を深化させたい。
【静新平成30(2018)1018(木曜日)社説】

2018年10月6日土曜日

スルガ銀投資用不動産融資事件新聞(静岡新聞)


築地市場きょう閉場


築地市場きょう閉場
移転で83年の歴史に幕
 東京都中央区の築地市場が6日正午、取引を終了し、83年の歴史に幕を閉じる。同日早朝から最後の竸りが行われた後、業者は引っ越しに向けて作業に入る。移転先の江東区の豊洲市場は11日に開場する。豊洲の土壌汚染対策などのため、当初予定より約2年遅れの移転となる。
 最終営業日を前にした5日、築地は買い物客でにぎわい、名残惜しそうに市場を記念撮影する人の姿も目立った。
 築地市場は1935年、関東大震災で焼失した日本橋の魚市場や京橋の青物市場が移転して開場した。活気ある競りの光景や運搬車「ターレ」が走り回る様子が見学できることから、近年は観光客にも人気の場所になっていたが、老朽化や敷地が手狭なことなどが課題だった。
 築地市場で働く約900の業者は6日の営業終了後、豊洲への引っ越し作業を本格化する。都はもともとの休業日の78日に加え、910両日を臨時休業日に設定。買い出し人は都内の別の市場などを利用するが、仕入れができず休む飲食店もある。
 都心部の築地と異なり、豊洲は臨海部にあることから行きづらくなるという声や、近くに新交通システム「ゆりかもめ」の駅しかなく、道路が混雑するとの懸念も出ている。一部の業者は「豊洲の土壌汚染の安全が確認されていない」として移転に反対している。
 豊洲市場がオープンすると築地は解体され、敷地は20年東京五輪・パラリンピックの車両基地になるほか、都心と臨海部を結び五輪の輸送路として期待される環状2昇線も通る。
 豊洲市場は当初、1611月にオープン予定だったが、地下水の安全性への懸念などから小池百合子知事が延期を表明。その後、建物下に土壌汚染対策の盛り土がないことが発覚し、今年7月まで対策工事を続けていた。
【静新平成30106()朝刊】

2018年10月1日月曜日

180929ユネスコ活動研究大会in諏訪



研究発表



記念講演山岸哲動画「絶滅鳥類の復元」「ーコウノトリの場合ー」




懇親会