2019年9月28日土曜日

今川義元と氏真 題材に新小説 沼津市在住の作家夫妻


今川義元と氏真 題材に新小説
沼津市在住の作家夫妻
「愚将イメージ払拭を」
 今年は静岡ゆかりの戦国武将今川義元公生誕500年の節目。今川氏再評価の動きが活発化する中、沼津市在住の歴史・時代小説作家の鈴木英治さん(58)、秋山香乃さん(51)夫妻が義元と氏真を主人公に据えた新作をそれぞれに執筆、静岡新聞社から出版した。乱世を生きた父子が抱えていた心の葛藤や人間味あふれる人物像を丁寧に描いた夫妻は「愚将や公家かぶれなど、今川氏に対する誤ったイメージを払拭(ふつしょく)する機会になれば」と口をそろえる。
 今川氏の小説は4作目となる鈴木さんは「義元、遼(りよう)たり」を執筆した。幼少期に仏門に出された義元が駿府に戻され、家督争い「花蔵の乱」を経て当主になるまでの青年期に比重を置いた。「デビューのきっかけは1999年の『駿府に吹く風』(刊行時『義元謀殺』と改題)。今作は今まで書いてこなかった義元と兄弟の関係性を掘り下げた」
戦国時代は久しぶりで普段は「江戸もの」の長期シリーズを多く手掛ける。時代小説の醍醐味(だいごみ)を「決められた時代考証の枠内でどこまで自由に創作するか。人物をいかに魅力的に書くかも鍵」と語る。今回も今川家軍師の雪斎に導かれ、武将として成長していく義元の心の機微を味わいある文体で描いた。
一方、秋山さんにとって氏真は15年ほど前から書きたかった"意中の人"。念願がかなった「氏真、寂(じゃく)たり」は、偉大な父を失った氏真が、坂を転がるように衰退する大名家当主として多くの試練に耐えながら務めを果たす生きざまが心を揺さぶる。「県内読者を意識して名付けた」という妻お志津との夫婦愛や幼少期を共に駿府で過ごした家康との微妙な関係は、現代人の人生にも重なり合う。
「戦国時代の価値観では負け組だが、現代なら勝ち組かもしれない。家族や仲間に慕われ、家臣の再就職先も考えてから畳の上で長寿を全うした。戦国武将では他に類を見ない」と秋山さん。掛川城の籠城戦などは史実や氏真が残した歌などを改めて読み解き、独自の視点を織り交ぜた。「戦国時代の歴史研究は近年、新説がどんどん出ている。今まで常識と思われていた説が覆ることも珍しくない」という。
同じ題材で同時期に執筆するのは夫妻にとって今回が初。秋山さんが「途中、私の原稿を読んでいる夫を観察して、泣ける場面なのに泣いていなかった時は書き直した」と明かすと、「心情の描き方などが天才肌。とてもかなわない」と鈴木さんが笑顔で応じる。
共に今年で作家活動20年目。節目の年に再び今川と向き合った鈴木さんは、「静岡の人がひそやかに愛してきた今川を生誕500年を機に全国区にしたい」と言葉に力を込めた。(文化生活部・柏木かほる)
著者サイン会とトークが県内書店で開かれる。
29日マルサン書店仲見世店(沼津市大手町)午後1時▽1013日戸田書店静岡本店(静岡市葵区)午後2時▽同27日谷島屋浜松本店(浜松市中区)午後2時。

すずき・えいじ沼津市出身。1999年「駿府に吹く風」で角川春樹小説賞特別賞を受賞してデビュー。代表作は累計300万部超えの「口入屋用心棒」、「突きの鬼一」シリーズなど。歴史小説作家9人で結成する「操瓠(そうこ)の会」局長。
あきやま・かの北九州市出身。2002年に「歳三往きてまた」でデビュー。「龍が実く」で野村胡堂文学賞受賞。代表作は茶々を軸に信長、秀吉、家康との交流を描いた「火の姫」シリ_ズ丸「吉田松陰大和蕉鈴」など。
今川義元・氏真父子を人間昧あふれる癌写で作品化し尭歴史・時代小説家の鈴木英治さん、秋山香乃さん夫妻11沼津市大手町
【静新令和1927日夕刊「文化・芸術」】

2019年9月20日金曜日

西高、城北高統合で説明会


西高、城北高統合で説明会
県教委担当者と質疑応答
 沼津高等女学校と西高の杜蔭同窓会(加藤啓子会長)11日、「沼津西高、沼津城北高校の発展的改編に対する説明会」を第二地区センターで開いた。第1回は昨年1114日に開かれ、県教委からの説明と意見交換が行われた。第2回となる今回は、両校の改編についての正しい情報を共有するためのもの。県教委から担当者が説明に訪れ、杜蔭同窓会、後援会、関係団体、地域などから約90人が出席した。
 なぜ西高が対象に
 発展的改編の意義とは
 西高と城北高の改編の方針が明らかにされたのは201711月。杜蔭同窓会は、翌
4月には西高存続を求める要望書と共に、18345人の署名簿を県教委に提出している。
 今回は、はじめに県教委高校教育課学校づくり推進室の花崎武彦室長から、これまでの経緯について説明があった。
 昨年3月に出された「ふじのくに魅刀ある学校づくり推進計画(静岡県立高等学校第三次長期計画)」は2028年まで10年間の計画で、高校の改編について沼津、伊東、島田、掛川・御前崎の4地区が対象になった。いずれも、この10年間で特に少子化が進む地域だとされている。
 昨年度、沼津市では中学3年生が1548人だったのに対して、小学1年生は1268人で中3時点の比較で280人減少する。富士市は、中32175人、小12030人で145人減。これに対して静岡市(33390人、小13619)、浜松市(5180人、同5240)など、ほかの都市部では増加が見込まれている。
 第1回説明会における「なぜ西高が改編の対象になったのか」という質問に対して県教委側の回答が持ち越しとなっていたが、花崎室長は「調べたが記録はない」とした上で、考えられる理由として「子どもの数が減ること」「校舎の安全性」などを挙げた。
 また、第三次計画では、普通科が改編の対象になっていることを説明。第1次、第2次では専門学科の改編が多かったが、県の産業構造や沼津の企業からの需要に鑑みて、第3次では専門学科ではなく普通科の改編になったという。
 そして、西高が歴史と伝統のある学校であることを踏まえながら、新しい高校でも「しっかりと伝統を受け継ぐ」とした。
 西高と城北高を改編して誕生する高校は27年開校予定で、4地区の中でも最後になるという。新たな学習指導要領を基に、西高がこれまで行ってきた学習を踏まえ、広く意見も聴きながら、新たな高校について考えていきたい、とした。
 この説明に対して参加者からは多くの疑問や質問が寄せられた。まず、「沼津市内だけでなく、通学圏となる近隣市町の人口は」の問いに、昨年度において裾野市は中3482人、小1486人、御殿場市は、それぞれ889人と813人、小山町は143人に164人だと説明。
 また、東高は沼津市内からの通学者が35%、市外からが65%であるのに対し、西高は市内からが58%で、城北高も同じく市内からの通学者が多い、とした。
 次に、新構想による計画では、改編を検討する対象として「1学年が4クラス以下」とあるが、「現在6クラスある西高が、なぜ改編の対象となるのか」と疑問の声があった。
 花崎室長は、今後10年間で最も子どもの数が減ると見込まれる地域が対象になっていることを説明。
 教育の質を保つためには1学年に5クラスは必要で、生徒数に合わせて教員の数も少なくなることで選択科目が置けなかったり、部活の数も限られることになるという。
 また、出席者からは「発展的改編」の意味を問う声も上がった。
 これに対して花崎室長は、沼津市の人口増を考えていかなければならない、とする一方、独自の取り組みに力を入れる普通高校の例を紹介。「これからの西高が考える取り組みについて、同校の先生方にも意見を募っている」とした。
 しかし、現在の高校には喫緊の課題として、来年度からの新学習指導要領に沿った教育課題の作成、新たな大学入試制度への対策などがある。西高ではそれを終えた後、改編について県との協議に入るという。
 統合後の学校の場所については、「これまでの例で言うと、どちらかの場所」だが、例外もあり、統合する学校のいずれの敷地も手狭で、同窓会からの要望を受け、どちらでもない場所に移した例もあるという。
 そのことで現在、様々な憶測も飛び交っているが、「現時点で城北高の場所に決定していることは全くない」とし、また、市街地の大規模店のある場所に、という話についても「市と協議は行っていない」と答えた。
 現在、両校がある場所以外の第3の候補地がなければ、県有地を使うことになるため、西高か城北高の場所になるが、移転用地についての提案や意見は広く受け入れる姿勢を示した。
 「2校とも現在の場所のまま、名前だけが一つになることはあるか」との質問には「今までの例ではない」とし、場所を確定する条件の例として、4地域のうちの1つ、伊東での候補地決定の際には、安全性、敷地面積、交通の利便性の3点に基づいたことを紹介した。
 沼津での新設地は22年度中に決定するといい、来年4月から調査を行い、建設が決定した場所についてのみボーリング調査を行う。
 安全性について出席者から「市のハザードマップでは西高は避難場所になっている。安全な場所ということか」と問われ、花崎室長は「知識がなくお答えできない」としたが、出席者は「遠方の人は、西高は津波が心配と言われるが、(そうではないということを)県からも示してほしい」と要望した。
 出席者から「2校のいずれかが廃止になるのではなく、改編ということか」という質問が上がったが、「両校の伝統を脈々と受け継いでいくということで、再編・統合という言葉になる」とした。
 また、「同窓会は一つになるのか」との質問には、さまざまな例があることを紹介。両校の同窓会が、そのまま続くこともあるといい、出席者からは「同窓会が財産として生き残る道を」との声が上がった。
 これに対して花崎室長は、同窓会館については県ではなく、同窓会の財政で造るものであり、敷地は県で確保する、とした。
 出席者からは「西高は東京の麻布学園と共に、江原素六翁が創立した学校であり、こうした伝統を踏まえ、地元に合わせた学校づくりを」との意見もあった。
 また、魅力ある学校づくりを願う声も多く聞かれた。
 最後に、27年の開校まで、今後の予定について説明。22年度中に土地について決定した後、学校の内容について検討、規模や学科、また普通科であっても何に特化するかを1年かけて決め、教育方針や教育目標を定めて研究することに2年を費やす。さらに2年かけて校舎を造り、開校の運びになるという。
 学校の内容については時代の変化を見て、実際に入学する現在の小学校低学年の子どもや保護者の要望、また同窓会の意見なども広く受け付けるという。
 杜蔭同窓会は、さらに意見をまとめて県教委側に伝えるとともに、来年も説明会を開く考えでいる。
【沼朝令和1920日(金)号】

住宅地の下げ幅縮小 沼津


住宅地の下げ幅縮小 沼津
沼津市

 住宅地は23%下落。下げ幅は前年よりO1㌽縮小したが、市全域で見れば引き合いは依然弱い。商業地は全地点で下げ、平均変動率は18%のマイナス。JR沼津駅付近鉄道高架事業がようやく前進し、中心市街地の活性化が期待されるものの、地価への影響はまだみられない。
 「道の駅]構想がある原地区の国道1号バイパス南側は5万円台で活発に売買されている。市役所周辺の御幸町は11万~12万円で高止まりし、動きが鈍い。10月に大型商業施設「ららぽーと沼津」が開業する東椎路周辺は渋滞の懸念から敬遠される傾向にある。
【静新令和1920日(金)朝刊】





2019年9月18日水曜日

沼津・鉄道高架 移転用地収用裁決を申請


沼津・鉄道高架
移転用地収用裁決を申請
県と市提出 収用委審理へ
 JR沼津駅付近鉄道高架事業の前提となる貨物ターミナル移転用地の収用に向け、県と沼津市は18日午前、土地収用法に基づき、未買収用地の権利取得と明け渡しに関する裁決申請書を県収用委員会に提出した。収用委によると、一般的に申請の受理から数回の審理などを経て裁決するまで、おおむね7カ月程度かかる。裁決の後も地権者が明け渡しに応じなかった場合、強制収用の手続きに入る見通し。
 同日午前9時過ぎ、県と市の担当者が県庁内の収用委事務局に、裁決申請に必要な書類が入った段ボール箱2箱を運び込んで提出した。収用委は書類に不備がないか確認した上で、受理するかどうかを近日中に決める。申請期限は20日。
 申請書類の提出を受け、川勝平太知事は「申請後も沼津市とともに任意交渉を継続し、地権者の理解が得られるよう努める。その上で(移転予定地の)原地区の発展を第一に考え、現貨物駅の移転工事を第1期工事、高架事業は第2期工事として英知を結集し検討する」とのコメントを出した。

 貨物ターミナル用地の地権者のうち、買収に応じていないのは8月末時点で8件。未買収用地は計5334平方㍍で、用地取得率は942%となっている。収用委は関係者の意見を聞き、土地の補一償額や明け渡し期限を審理して土地収用の可否を裁決する。
 頼重秀一沼津市長と川勝知事は3日に県庁で会談し、裁決申請することで合意。賴重市長は13日の市議会本会議後、川勝知事は17日の県議会本会議で、それぞれ正式表明した。(政治部・名倉正和)
【静新令和1918日夕刊】

2019年9月10日火曜日

萬来軒74年の歴史を閉じる

萬来軒74年の歴史を閉じる
令和元年9月28日(土)閉店


村上益男の写真展 無為の美 2019/8/31(土)一9/22(日)モンミュゼ召津 沼津市庄司美術館



村上益男の写真展 無為の美
2019/8/31(土)一9/22(日)月曜休館9/16開館,9/17は休館 鉄板のさびや塗装のはげ、壁のひび割れなど、気付かずに通り過ぎてしまうようなありふれた光景の中に潜む「美」。
「用」を目的としてつくられたものが、人に使われ、雨風に打たれる時間の経過の中で、誰が予想したものでも、誰の作為によるものでもなく、本来の「用」とはまったく異なる「無為の美」がひっそりと生まれています。
私は、趣味として写真撮影を続けてきた中で、この「無為の美」を写真で表現することに大きな喜びを感じるようになりました。それは、自らが見つけ出し、感じ取った「美」を表現した、自分の作品であると思えるからです。
今回の写真展をご高覧いただき、それぞれの被写体の持つ「無為の美」を感じ取っていただければ幸いです。
村上益男
【略歴】
1951年 三島市生まれ
1970年頃 趣味の山登りの傍ら、風景を中心に写真撮影を始める。
2010212年・20162018年 三島市美術展写真部門審査員
【個展】
2407 珈瑳館(三島市)
2016年 御殿場写真ギャラリー(御殿場市}
2019 アイデムフォトギャラリー「シリウス」(東京・新宿)
【所属】
写真研究会 写遊人 サンズフォトクラブ
モンミュゼ召津 沼津市庄司美術館
410-0863 静岡県沼津市本字下一丁田900-1

モンミュゼで2人の写真展
 写遊人メンバーの村上益男さんと佐藤泰司さん
 下一丁田のモンミュゼ沼津(市庄司美術館)は、いずれも写真研究会・写遊人メンバーの村上益男さん(三島市)の写真展「無為の美」を1階で、佐藤泰司さん(常磐町)の写真展を2階で22日まで開いている。
 村上さんは中学生の時に父親からカメラをもらって撮影を始め、1970年頃から趣味の山登りがきっかけで風景を中心に撮影するようになり、女性のポートレートなどにも挑戦した。
 撮影を続ける中で「撮るよりも撮らされていることが多い。自分の作品づくりになっていない」と感じ、15年程前から、人があまり目を向けないようなものに「無為の美」を見出すようになり、沼津港のスクラップ置き場を中心に、沼津や三島で鉄のさび、壁のシミ、路地裏の一画などを撮影するように。
 同展では、切り裂かれた名画が描かれたクッキーの缶、赤いドレスのように見える防潮堤に干された漁網、スクラップ置き場で光を反射して輝く鉄塊などを写した56点を展示している。
 村上さんは「自分の感性として形象的、抽象的な写真を撮るようになり、古くなったものに魅力を感じるようになった。15年間、幅広く撮影を続けてきたが、今回で一区切りとし、今後はテーマを絞って撮影していくことも考えている」という。
 一方、佐藤さんは沼商から慶應義塾を卒業後、静岡銀行に勤務。定年退職後の趣味として写真撮影を始めて20年以上がたち、毎日のように千本浜防潮堤や狩野川、観音川などで鳥や魚、ネコなどの動物を中心に撮影している。
 今回は、観音川で繁殖のためにコイが水面を波立たせている状況を捉えた写真を中心に展示している。
 観音川には、かつて60匹以上のコイが生息していたが、数年前にほとんどいなくなり、現在残っているのは白い1匹だけ。カワセミの姿も見られなくなったといい、今回は「コイが元気だった頃の記録を残したい」と、当時の写真を選んだ。
 コイが大量に死ぬ直前に撮られた川面の写真には、苦悶の表情を浮かべる人の顔のように見えるものもあり、コイの繁殖のための行動で波紋を広げながら揺れる川面を捉えた写真を中心に展示した。
 初日の831日に行われたオープニングセレモニーでは、写遊人を主宰する写真家の池谷俊一さん(御殿場)2人を紹介し、「沼津で村上さんのような抽象写真に取り組む人は少なく、市内で集めても、これだけの作品は揃わない。写実具象の佐藤さんの作品は東京のプロ写頁家の評価も高く、2人の写真が同時に見られるのは沼津にとってエポックメーキング」だと話した。
 観覧料200(市内の小中学生は無料)917日は休館。
 開場時間は午前10時から午後5時。
 聞い合わせは同美術館(電話9528711)。

【沼朝令和1910日(火)号】