2025年6月27日金曜日

沼津駅南口の西武跡地  飲食店や広場整備へ  市、URと民間4社 (静新記事)沼津駅前にぎわい広場  事業者決まり来秋開業目指す (沼朝記事)


 


沼津駅南口の西武跡地

 飲食店や広場整備へ

 市、URと民間4

 沼津市は26日、都市再生機構(UR)と進めるJR沼津駅南口の旧西武沼津店本館跡地の活用について、新たな民間事業パートナーとして不動産開発の「フィル・カンパニー」(東京)を代表とする企業グループを選定したと発表した。飲食店などの入居を想定する2階建ての建物や芝生広場などを整備し、2026年秋の開業を指す。市は沼津駅の鉄道高架化に向けた段階的な「まちの変化」の象徴として位置づける。

 企業グループは他に設計会社のフィル・コンストラクション(東京)、デザイン会社のブルースタジオ()、加和太建設(三島市)3社で構成。「緑あふれる暮らしの舞台」をテーマに民間企業と市が831平万㍍の敷地に延べ床面積約580平万㍍の建物を建て、飲食や小売などのテナントを誘致する。

 市も約1億円をかけて、イベント会場としても使える芝生広場やキッチンカーの利用を想定したスペースなどを整備し、民間施設との合築で公衆トイレやまちづくり活動の拠点を設ける。

 高架完成時の駅前再整備も踏まえ、事業期問は463月までの約20年間。頼重秀一市長は「鐵道高架は41度までと長期の事業。段階を経てまちが変わったか感じ機会になる」と期待した。

 旧西武沼津店が2013年に閉店後、跡地ではアニメ「ラブライプ!サンシャ一インー-"」の公式カフェやレンタカー店が24年2月まで営業していた。市とURが民間事業者を一時募集したが不調に終わり、今年3月から再募集していた。

 (東部総局・尾藤旭)

【静新令和7(2025)627(金曜日)





 沼津駅前にぎわい広場

 事業者決まり来秋開業目指す

 沼津駅南口の西武百貨店沼津店本館跡地に整備を予定している、にぎわい拠点の事業パートナーが決定し、来秋開業に向けて動き出した。26日に開かれた定例記者会見で頼重秀一市長が発表した。

 西武沼津店は2013年に閉店し、本館は解体されて831平方㍍の更地となソ、所有する伊豆箱根鉄道が暫定活用として、沼津駅前のにぎわい創出のための「沼津駅前にぎわい広場」を運営し、日産レンタカーと雄大の飲食店が出店した。17年にマンションデベロッパーに土地が売却されたが、「駅周辺オープン化」に向けて独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が土地を取得。昨年2月に雄大が契約満了に伴い閉店後は更地になっていた。

 市は、カフェや店舗を有する拠点施設と、自由に使える芝生広場からなる「実践広場」の整備に向けて昨年度、民間の事業パートナーを募集したが、工事費の高騰などを理由に応募がなかったため条件を見直すとともに、同所を中心に、公共空間活用の社会実験「オープンヌマヅ」を2回実施。

 改めて事業パートナーを募集し、狭小地や変形地の暫定活用を得意とするフィル・カンパニーを代表企業に、商業ビルの設計・施工を行うグループ会社のフィル・コンストラクション、広場の設計等を手掛けるブルースタジオ、三島市の加和太建設の3社と共に構成するグループが今月25日、市、URとパートナー協定を締結した。

 にぎわい拠点のコンセプトは「暮らしの表現者たち集う緑あふれる暮らしの舞台」。建物は鉄骨2階建てで、建築面積400平方㍍、延べ床面積580平方㍍で、北側の地域貢献部と、南側の店舗部で構成。

 市が維持管理する地域貢献部と西側の広場部は市が主体なって整備し、事業費は約1億円。地域貢献部1階には公衆トイレと倉庫、2階は市民の活動拠点として貸し出し、アート展示やワークショップ、セミナーの開催、試験的に出店するポップアップストアとして活用する。

 2階に上がる階段を立体的に構成し、座れる居場所、演奏会の観客席としても機能する階段広場として整備し、芝生広場には低・中木の植栽帯を設け、木々に囲まれた緑地空間を計画している。

 事業者グループが整備する店舗部は、1階と2階にテナントを設け、エレベーターを整備。1階の一部はピロティで全天候型広場となり、キッチンカーの受け入れも想定する。

 7月中に測量と地盤調査を行い、8月から設計、12月ごろに工事着手。来秋の供用開始を目指し、事業期間は鉄道高架事業が終了するまでの20年間が考えられている。

 頼重市長は「これまでの車中心の社会からヒト中心のまちづくりに転換するための拠点施設。中央公園の整備や狩野川かわまちづくり計画などと連携し、中心市街地活性化のための様々な取り組みを進めたい」と話した。

【沼朝令和7627日(金)号】

 

 

2025年6月24日火曜日

市民歴史講座 「遺跡・史料の語る沼津の古代史」 高 尾 山 古 墳 を 守 る 会

 

市民歴史講座 「遺跡・史料の語る沼津の古代史」

(写真休場遺跡 石囲い炉)


 
2025年度第1回(通算19回)

「謎が拡がる日本旧石器時代」

これから5回に渡り、旧石器時代から古代国家の形成まで、改めて時代ごとに大まかに歴史

の流れをたどる講座を行います。専門的な研究の発表や紹介というよりも、初歩的な歴史の発展を学び直そうという趣旨です。気楽に講座にご参加ください。

第1回は、人々が日本列島に渡ってきた時代、旧石器時代です

先頃、広島冠遺跡で約42000年前の石器が発見され、現生人類の日本列島への渡来や広がりに謎や関心が高まっています。 愛鷹山南東麓でも、およそ38000年前頃から人々が生活を営み、井出丸山遺跡や、国指定史跡の休場遺跡など、その痕跡が残されています。

旧石器時代の人々の広がりや暮らしぶりなど改めて学んでみませんか。



講師     笹原 芳郎先生(静岡県考古学会会員

開催日  202529日(日)13:30-16:00

(開場13:00)

会場   金岡地区センター大会議室 (沼津市江原町3-1)

資料代    00円   

 

        高 尾 山 古 墳 を 守 る 会

HP        http://takaosankofun.g1.xrea.com/

事務局 〒410-0018 沼津市豊町5-3  江藤  幹夫  ℡ 055-923-3877

E-mail   xd857322@cg8.so-net.ne.jp

 

 

 

原えつお四文字ひめくりカレンダー令和7年「令和7年6月24日(火)先負 二十八宿:翼」「公明正大」旧歴5月29日

 



250624石廣てづくり自分史講座6月19日木as

 歴史遺産の再現  匂坂信吾 【沼朝 令和7年6月24日(火)「言いたいほうだい」】

 

 歴史遺産の再現            匂坂信吾

今月二十九日(日)午後二時から、沼津市立図書館視聴覚ホールで沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)総会記念「歴史遺産シンポジウム」を開催します。

 最初の講演は、国立歴史民俗博物館の樋口雄彦教授による(仮題)「沼津兵学校と静岡学問所」であり、德川家が設けた二つの教育機関の比較から、当時の我が国における最先端学術都市の地域を形成した歴史を学びます。

樋口さんは皆様ご承知の通り、沼津市明治史料館の初代学芸員として十七年間在籍して、江原素六と沼津兵学校を基本テーマとして取組んできました。

次の講演は、名古屋市立大学の鵜飼宏成教授による(仮題)「沼津城址を生かしたまちづくりのために」で、経済学の立場からまちづくりの方向を探ります。

鵜飼さんは法政大学元総長の故・清成忠男先生の門下で、学生時代には清成ゼミの合宿で度々沼津を訪れ、現在は起業指導や地域活性化に取組んでいます。

講演の後はシンポジウムのテーマ「沼津まちなかの歴史遺産を創ろう」に関連して、本会から画像と解説、提案による問題提起を行います。

画像は改定中の沼津まちなか歴史MAP、沼津城絵図などに加え、参考事例として鵜飼さんと共に訪問した、愛知県西尾市の歴史公園内に民間主導で再建中の西尾城・施設配置図や二重櫓の写真です。

提案の一点目は、沼津兵学校の校舎として使用した沼津城二の丸御殿があった大手町中心部に、民間の力で早期に沼津兵学校の案内板を設置することです。

二点目は、明治初期まで沼津城本丸に存在した二重櫓を、実際の立地場所が空地となっている大手町の中央公園内に再建して、歴史学習や観光案内などに活用することが、歴史を生かした沼津のまちづくりのために重要と考えます。

このため市民や関係団体・企業などの賛同を求め、市行政の全面的な支援をいただく中で可能な限り十年以内に再現できるよう、〝沼津に城があったころ再現実行委員会〟の成果を踏まえ、新たに活動を始める所存です。

そして最後は、参加者の間で提案についての意見交換を行う予定です。

会場の定員は二百人ですが、参加者のうち希望者には会議終了後、昨年発行した会誌『沼津史談』75号(沼津城址まちづくり特集。沼津藩水野家への新たな評価や詳細な家系図を掲載)を進呈します。

参加申込み・問合せは次まで。①沼津史談会副会長、よろず相談所主人・長谷川徹☏090—1273—3774、②同、ぬまづ観光ボランティアガイド会長・上柳晴美☏090—1418—3723

               (小諏訪、沼津史談会会長)



2025年6月20日金曜日

紙芝居で「沼津宿」PR  「もう一人の浦島太郎」主人公に  地元有志が制作 静新令和7年(2025年)6月20日(金曜日)

 

紙芝居で「沼津宿」PR

 「もう一人の浦島太郎」主人公に

 地元有志が制作



 旧東海道の主要な宿場町として栄えた沼津宿の歴史資源の魅力を伝えよと、沼津市幸町で古道具などを扱う「道具商土筆(つくし)屋」店主の赤池康浩さんらが東海道にちなんだ創作物語の紙芝居を制作した。タイトルは「もう一人の浦島太郎ものがたり」。浦島伝説ゆかりの地と沼津のイメージを重ね合わせ、主人公が、伊勢神宮を目指すユニークな物語を描いた。

 原作は元市庄司美術館館長の荻生昌平さん。舞台は海底が隆起し出現した{「琵琶島」が始まりとされる大瀬崎で、"浦の島"に住む太郎が、江戸時代に流行した集団参詣「お蔭(おかげ)参り」に出かけ、乙姫のように葵しい巫女(みこ)と出会い、いつしか帰るのを忘れてしまうーというあらすじ。まちづくり活動を支援する市の補助金を活用し、赤池さんが脚本、沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)副会長の長谷川徹さんが考証を担当した。作画は同市出身の漫画家茶畑るりさんが手がけた。

 昨年11月には紙芝居師の後藤知彦さんが読み手となって市内で上演会を実施した。旧東海道散策の道しるべとして赤池さんらが2前に街道沿いに設置したつるし旗と合わせ、沼津宿のPRに活用していく。

 このほど市役所で頼重秀一市長に紙芝居の完成を報告した。赤池さんは「さまざまな世代の沼津市民が力を結集してできた作品。街中の歴史散策をもっと楽しめるようにしていきたい」と意気込んだ。(東部総局・中村綾子)

静新令和7(2025)620(金曜日)

原えつお四文字ひめくりカレンダー令和7年「令和7年6月20日(金)大安 二十八宿:鬼」「豪放磊落」旧歴5月22日

 



2025年6月15日日曜日

沼津海軍工廠のあと、そこに進出した、小糸製作所沼津工場の画像

 


沼津海軍工廠のあと、藤倉電線が進出前に小糸製作所が海軍工廠に進出して、国鉄関係の部品を製作していた。GHQの指導で国鉄自体で製作するようになって、撤退、そこに富士宮に工場疎開していた藤倉電線が進出してくれた。小糸沼津工場と煙突に書かれている、画像です。

原えつお四文字ひめくりカレンダー令和7年「令和7年6月15日(日)赤口 父の日」「跳梁跋扈」旧歴5月20日

 



2025年6月13日金曜日

カラオケ機「偉業」に認定  米学会社会や産業発展に貢献  【静新令和7年6月13日(日)朝刊】

 

 カラオケ機「偉業」に認定

 米学会社会や産業発展に貢献



 カラオケの発明者の一人とされる根岸重一さん(故人)が手がけた世界初のカラオケマシンが、米国電気電子学会(IEEE)から歴史的偉業を顕彰する

IEEEマイルストーン」に認定され、東京都内で12日に式典が開催された。開発から25年以上が経過し、社会や産業の発展に多大な貢献をした技術などが対象となる。 根岸さんが1967年(昭和42)に製造、販売したカラオケ機「ミュージックポックス」がマイルストーンに認定された。装置は縦、横、高さがそれぞれ30㌢程度。マイクとテーププレーヤー、課金用コインボックスなどで構成する。

 IEEEは米国に本部を置く技術分野の国際学会。式典ではIEEEのトム・コブリン前会長が、根岸さんの次女高野淳美

さん(72)らにマイルストーン認定の銘板を贈呈した。高野さんは「父も天国で喜んでいると思う」とあいさつした、

 その後、別の親族がミュージックボックスをコンセントにつないで歌唱の実演を行った。現存する最後の1台とみられると

いう。

 根岸さんは東京都板橋区でカーステレオ工場「日電工業」を経営していた67年に、関連技術を応用してミュージックボックスを考案、製造した。根岸さんは20241月に100歳で死去。カラオケは日本発祥の文化として世界中で普及している。

【静新令和7613日(日)朝刊】


原えつお四文字ひめくりカレンダー令和7年「令和7年6月13日(金)仏滅 はやぶさの日」「一期一会」