2019年10月17日木曜日

未来に備えよ 仙石規


未来に備えよ 仙石規
 
十月十二日に襲来した大型台風十九号は県東部と伊豆に大雨をもたらし、狩野川の水位は上昇して危険域に達しました。
 当日の朝八時、雨に濡れながら市場町側の川堤より、御成橋周囲の状況を見に行きました。
 アンダーパスの遊歩道も濁流に呑まれ、橋桁近くまで水位が上がっていました。「口野の放水路が開放を始めれば大丈夫かな」と思って戻りましたが、帰宅してテレビを見たら、既に放水路は機能していたとのこと。
「このまま伊豆の大雨が続いたら堤防決壊もあり得る」と、ぞっと感じました。
 今回の台風が、昭和三十三年九月に襲来した「狩野川台風」並みの災害をもたらすのではないかと気象庁は前日、警戒を発しました。
 当時二歳直前だった自分は家族と共に、今はマンションになっている「静岡銀行香貫支店」に避難して、不安な時を過ごした想い出が残っています。
 台風が去った後の狩野川は、まさに地獄絵でした。永代橋の橋脚には、上流から流されてきた学校の建物の残骸や、人や家畜の死体が引っかかっていました。
 昭和四十年に狩野川放水路が稼働し、自分も放水路があるから大丈夫と過信していましたが、地球温暖化で大型台風が立て続けに発生するこの頃、今までの経験では計り知れないことが起こり得ます。さらなる対策が必要ではないでしょうか?今回も大平地区の狩野川支流の氾濫で、介護施設も浸水しました。
 御成橋は、前身の港橋時代とその後の初代御成橋の時代には、台風や洪水が襲来するたびに落橋を何度も繰り返しました。昭和十二年の市制記念日に開通した現在の御成橋は、八十二年間も台風・洪水・太平洋戦争の空襲に耐え、沼津市民の生命を守ってきましたが、これらは過去のこと、今後予想される大地震の津波や台風に耐えられるでしょうか?
 今回の台風で濁流が迫っている御成橋の写真が、某大手検索サイトのトップに掲載され、アクセス数が最多になっていました。全国の人々も、沼津の水難の恐ろしさを感じたことでしょう。
 これほどまでに堤防決壊の危険性が迫っていたのに、当日の市の対応は「甘い!」の一言です。
 避難勧告レベル4が発令されてから、市の無線放送がそれを伝えるまで、かなり時間がかかっていましたし、初めの放送は雨風により聞き取れませんでした。
 海と山と川に囲まれた沼津は、牙をむいた際の天災の恐ろしさを忘れずに、天災対策を高める必要があります。
 台風が去った後の御成橋下流の魚町河岸は水没し、一階ガレージに泥が詰まっている所も確認されました。首都圏、上信越、東北地方で思わぬ大河川の氾濫が相次ぎ、犠牲者も多数出ています。
 沼津よ、沼津駅付近鉄道高架事業の強引な進展や大型ショッピング・モール開業等で浮かれている場合ではないでしょう!高齢化が進む市民の命を守る防災対策が第一です。
(市場町)
【沼朝令和11017日(木)「言いたいほうだい」】

2019年10月16日水曜日

台風19号の爪痕が沼津市内にも 浸水被害や道路崩落、通行止め(10月16日 沼朝記事)


台風19号の爪痕が市内にも
浸水被害や道路崩落、通行止め
 大型で強い台風19号の接近・上陸に伴い、12日から13日にかけて狩野川や黄瀬川など河川の増水、大雨による地盤の緩み、高潮などの影響により、市内各所で水害や土砂災害が発生した。
 大型台風で被害予測が事前に周知されたことから、ホームセンターなどでは11日までに防災用品やブルーシート、ロープ、養生テープ、懐中電灯、カセットコンロなどが飛ぶように売れ、売り切れになる店舗も続出。12日には来店者の安全を図るため、ららぽーと沼津、イトーヨーカドーなど大型店舗や商店の多くが休業した。
 国土交通省は狩野川の水位上昇に備えて狩野川放水路のゲートを12日午前540分に開放。13日午前1110分に閉鎖するまで放流を続けたが、12日午後には狩野川の徳倉水位観測所で氾濫危険水位に達するなど、水かさが増して危険な状態が続いた。
 市では、静岡地方気象台による「土砂災害警戒情報」の発表を受けて12日午前9時、市内全域に警戒レベル4「避難勧告」を発令。河川氾濫の浸水地区、土砂災害の危険地区、その周辺に住む人に避難開始を求め、市内全域の小中学校や地区センターなど28カ所に避難所を開設した。
 台風上陸後の12日午後7時ごろには、第三地区センターの524人、第四地区センターの291人、戸田地区センターの241人、大岡南小の198人、片浜地区センターの156人、大平地区センターの124人をはじめ、各避難所に2900人余りが避難し、台風が通過するのを待った.

大平地区では江川が氾濫して田畑が水没。広大な範囲で道路が冠水して160軒以上の建物に床上・床下浸水の被害。冠水した道路には地元の消防団員が立ち、水が引くまで交通整理を行った。住宅敷地や道路などの至る所に、田畑から流れ出た、わらなどが散乱し、台風一過の13日、住民は片付けに追われていた。

 市では、増水に備えて12日午前645分から大平徳倉排水機場の運転を開始。狩野川の水位が下がって排水の必要がなくなった13日午前3時ごろまで稼働していたが、排水が追いつかず、水没は防げなかったという。
 床上浸水が発生した住宅では、家の周囲の道路や敷地が冠水する中、家人が総出で片付けに取り組んでおり、床上浸水した介護老人保健施設「おおひら」では、「一階の床は浸水したが、けが人もなく大きな被害はなかった」とし、職員が朝から清掃に取り組み、13日の午後3時ごろまでに消毒を終えて復旧した。
 大平地区連合自治会の下山義昭会長は「江川の氾濫は久しぶりで、大平の被害は狩野川台風並みに大きかったように感じる」と話していた。
 同地区を視察に訪れていた頼重秀一市長は「台風に備えて万全の態勢で臨んだが、場所によっては床上浸水などの被害も発生した。国や県と連携し、何が問題でこうなったかを精査し、今後の防災対策に生かしていきたい」とした。
 市は15日、台風19号に伴う家屋等の被害に関する臨時相談窓口を大平地区センターに開設。18日までの間、午前9時から午後4時まで受け付けている。
 一方、戸田地区では地区中心部を流れる大川の水位が道路近くまで上昇したが溢れることはなく、地元の1人は「台風自体の雨や風は、いつもよりも弱く感じた」と話す。海沿いでは高潮で海水が港の岸壁を超え、海辺の建物では床上浸水も発生した。
 戸田港入り口付近の観光案内所では「土のうを置いていたが海水が入ってきた」といい、近くの宿泊施設では「バリケードを作って高潮に備えた。水は入ってきたが大きな被害はなかった」と話していた。
 大川から流れ込んだ、わらなどのゴミは戸田港前の交差点にも堆積していたが、13日中に目立つ場所にあるゴミは大方片付けられたものの、御浜海岸までは手が回らず、漂流物で覆われたまま。
 西浦地区から戸田地区にかけての県道沼津土肥線沿いでは数カ所で土砂崩れが発生。道路上に落石があり、戸田鬼川のガソリンスタンド近くのがけが大きく崩れて土砂が道路を埋め、自動車1台が通れる程度の隙間があるだけ。県道修善寺戸田線の修善寺方面に向かう道路は倒木や土砂崩れがひどく、とりあえず倒木の除去作業が進められた。
 しかし、伊豆半島で土砂崩れなどの被害が多発し、土砂を運搬するダンプカーが不足していることから、15日現在、土砂を撤去する計画が立っていないこ.とから、しばらくは通行止めとなる見通し。
 また、江梨地区の県道沼津土肥線では、高潮の影響により道路の一部が数㍍にわたって崩落して通行止めになった。
 県の要請を受け、平沢の岸野組(岸野勝博社長)13日から夜を徹して緊急工事を行い、14日には仮設道路が完成。片側交互通行ができる状態となり、井田、大瀬地区の通行止めによる半孤立状態が解消された。
 今後、本格的な復旧工事が行われていくという。

 浸水住宅から大量の家財等
 大平地区で2カ所に集積
 住宅への浸水被害があった大平地区では、水に浸かった家財道具など一般廃棄物が集められ、市が順次収集している。
 大規模に集められているのは2カ所で、いずれも15㍍程の幅に、一カ所は長さ4050㍍、もう一カ所は10㍍程。
 冷蔵庫、洗濯機、ソファなど大型の家電、家具や扇風機、また畳も目につく。
 市クリーンセンターによると、有料のごみ受け入れの場合でも通常、畳は受け付けておらず、畳を取り扱っている店などに処分してもらうのが本来で、今回は特別だという。
 廃棄物は分別されないまま山積みされているため、収集に当たる同センター職員が分別しながらの作業に時間を取られているが、同センターでは「なるべく早く処理したい」としている。
【沼朝令和11016日(水)号】

2019年10月13日日曜日

台風19号 狩野川の濁流


国土交通省は狩野川の水位上昇に備えて狩野川放水路のゲートを12日午前5時40分に開放。13日午前11時10分に閉鎖するまで放流を続けたが、12日午後には狩野川の徳倉水位観測所で氾濫危険水位に達するなど、水かさが増して危険な状態が続いた。(10月16日沼朝記事)



↓12日SBSニュース動画追加動画






↓上陸前の街






2019年10月11日金曜日

沼津市の起業・創業促進事業 委託先撤退


沼津市の起業・創業促進事業
 委託先撤退、市直営に
 沼津市は10日の市議会文教産業委員会で、本年度始めた起業・創業促進事業「沼津チャレンジオフィス運営事業一を委託していた工ニシアホールディングス(浜松市中区、林真吾代表)が事業から撤退する意両を示したため、市の直営で事業を継続すると報告した。事業途中での契約解除になり、市は同社に対して違約金の支払いを求める方針。
 エニシアホールディングスは浜松市など県内外でコワーキングスペースを展開している。同社は48貝沼津市の沼津ラクーン内に「エニシア沼津店」を開店。市の委託事業で起業セミナーや交流会などの講座を計9回実施する予定だった。しかし、約半年後の928日閉店し、講座は計3回で終わった。
 市によると、同社は912日に撤退の意向を伝えてきた。グループ会社の業績が伸びていないことなどを理由に挙げたという。
 委託料は310万円。市によると、精算払いのため、現時点で支払いはしていない。今後、講座の開催実績や契約内容の履行度合いを踏まえて支払額を決めるという。
【静新令和11011日(金)朝刊】

2019年10月8日火曜日

下河原地先の狩野川で堤防工事


下河原地先の狩野川で堤防工事
一部に河川では全国初と見られる方式も
下河原地先の狩野川沿岸で堤防整備が進んでいる。河川としては国内初になると見られる方式も採用し、堤防の嵩(かさ)上げなどを行う。

狩野川を管理する国土交通省は、狩野川水系河川整備計画を策定して2035年ごろの完成を見込んでいる。堤防の整備はその一環で、計画では634キ。分の堤防の整備を必要としており、今年3月末までに830%の区間で一定の基準を満たす高さと幅を備えた堤防(計画断面堤防)の整備が終了した。残る164%は基準未満の堤防がある区間で、堤防のない区間は全体の05%
市内では、下河原の狩野川沿岸以外にも、大岡の黄瀬川沿岸で堤防の整備が行われている。
下河原では今年度に工事が始まり、水流の仮締め切り工事を経て護犀整備が進んでいる。予定では約90競が対象となっており、今年度末までの完成を見込む。
同省沼津河川国道事務所によると、今回の工事ではフラップゲート式の堤防が採用された。これは水位の上昇に合わせて仕切り板が起き上がる形式の堤防で、今回の工事区間のうち約16材で採用されている。これまでに海岸の防潮堤でフラップゲート式が採用された例はあるが、河川では初めての採用になると見られている。

2日、勝俣孝朋衆院議員が工事地元の下河原南部自治会の役員らに工事の進捗状況について報告した。勝俣氏によると、地盤が強固であるため、工事に遅れが生じる可能性もあるという。
元自治会長の橋本昭男さんは「豪雨や洪水のニュースを見るにつけ、早く工事を始めてほしいと感じていた」と話している。
【沼朝令和1108日(火)号】

2019年10月4日金曜日

香陵公園周辺整備PFI事業


香陵公園周辺整備PFI事業


香陵公園周辺整備PFI事業
落札者公表も駐車場台数変わらず
 市は1日、香陵公園周辺整備PFI事業の事業者選定結果を公表。落札者は清水建設グループに決まった。
 グループの代表企業は清水建設、構成員は橘設計、大岡建設工業、大藤建設、富士峰建設、日本管財、美津濃、建設技術研究所静岡支店。
 協力企業は、IHI運搬機械、ミズノスポーツサービス、日本リコメンド、M,sPLANNING.
 このうち市内の企業は大岡建設工業、大藤建設、富士峰建設、M,sPLANNING4社。
 施設概要は、新市民体育館が建築面積約8255平万㍍、延べ床面積17239平万㍍の鉄筋コンクリート造り及び鉄骨造り地上3階建て。
 新立体駐車場が建築面積約2159平方㍍、延べ床面積7718平万㍍の鉄骨造り地上4階建てで駐車台数は370(うち一般車297台、公用車73)
 主要屋外施設は、屋外広場などと、屋外駐車場361(うち、一般車353台、公用車8)
 駐車台数合計は731(うち一般車650台、公用車81)。 駐輪場は約400台。
 市が構想で示した図と比較すると、新市民体育館のメインアリーナとサブアリーナが南北逆になっていて、弓道場が孤立した施設となっている。
 同事業は、地方自治法の規定による総合評価一般竸争入札を採用し、あらかじめ定めた基準で落札者を決定した。7月下旬に締め切った入札に3グループが応札し、落札者のほか、大林組グループ、大和リースグループが応札した。
 落札者決定基準に基づき、資格審査と提案価格の確認、基礎審査を行った上、沼津市PFI事業検討委員会が提案内容の加点審査を行った。
 審査内容は、提案内容についての①事業計画全体に対する事項、②設計・建設・工事監理業務に関する事項、③開業準備業務に関する事業など8項目。
 その結果、800点満点で、清水建設グループが62228点、大和リースグループが58528点、大林組グループが50728点だった。
 一方、庁内で行われた価格審査では、最低提案価格を提案価格で割った後、200をかけた点数で評価した。
 価格審査は清水建設グループが20000点、大林グループが19845点、大和リースグループが19784点だった。予定価格12863669000円に対し落札金額は127896800(消費税などを含む)
 同日の市議会建設水道委員会文教産業委員会総務委員会連合審査会で、落札者決定の概要が報告された。
 当局の説明が終わると、川口三男議員(共産党市議団)は「大まかな点で確認したい」として、市民文化センターの大ホールと、新市民体育館での県大会、全国大会などのイベントが重なった場合、駐車場スペースが足りなくなるのではないかと質問。
 香陵公園周辺整備室長は、両施設で大きなイベントが重なった時には駐車場が650台収容では足りなくなることが予想されることを認める一方、沼津駅東側のサンサンパーキング(沼津駅前新立体駐車場)などの駐車場やシャトルバスの活用、同センターと新市民体育館の管理運営者などによる連絡協議会を設け「交通誘導や渋滞対策などを話し合う」ことで対応できるとの考えを示した。
 事業者ほ、現香貫駐車場を含む計画地に、新市民体育館、新駐車場(平面部、立体部)及び外構を設計・整備するほか、維持管理、運営を一体的に行い、良質なサービスの提供を行うことを目指している。
 市香陵公園周辺整備室では、事業の影響・効果について「本事業を通じ、多くの市民による新市民体育館や市民文化センターの利用が期待されるほか、計画地を訪れる市民の交流や憩いなどを通じ、中心市街地まちづくりに資することも期待される」としている。
 解説 市民文化センターと香陵運動場、動労者体育センターなど周辺施設の利用者により起きていた「市民文化センターの駐車場問題」は、新市民体育館の構想以前からあり、市当局は、これまでもサンサンパーキングやシャトルバスの活用などのソフト対策を解決策として説明してきた。
 しかし、根本的な問題が解決されていないため、駐車場の空き待ちの車列が県道などにできる等の問題が度々、発生。このため、市当局は駐車場問題について、「市営香貫駐車場の建て替え時に解決する」としてきた。
 しかし、今回の連合審査会での説明では、ソフト対策で課題を解決すると説明してきたこれまでと変わらず、解決に向けて一歩も進展していないとの感は否めない。
【沼朝令和1104日号】