2011年2月1日火曜日

23年度沼津市一般会計


 沼津市一般会計730億円
 新年度予算案積極型編成

 沼津市は1日、2011年度の当初予算案を発表した。一般会計は730億円で、初めて700億円を超えた10年度当初予算を2・1%上回り、過去最高を更新した。6特別会計、4企業会計を合計した当初予算額の総額は前年度比3・4%増の1374億5690万円となった。
 一般会計の歳入のうち、自主財源の根幹を担う市税は前年度と同額で354億円。法人市民税は29億1300万円で、過去最低だった前年度より31・6%回復したが、個人市民税は6・6%減の116億3340万円と縮んだ。市財政課は「景気回復が個人所得に反映されるまでの時間差」とみている。
 予算規模の拡大や、税収が近年減少傾向にあることもあって市税の構成比は2年連続で50%を割り込んだが、基金からの繰り入れや地方交付税で補い、子育て支援や経済対策を充実させる積極型に編成した。繰入金は前年度並みの36億6580万円で、財政調整基金の取り崩し分は8億5千万円(前年度比1億5千万円増)。自主財源比率は59・3%と1・6ポイント低下する。
 歳出は民生費が最も多く、前年度比6・5%増の230億230万円に膨らんだ。生活保護扶助費、子ども手当、障害者自立支援関連経費の増加が主な要因で、歳出に占める構成比は2年連続で3割を超えた。次が土木費142億1080万円(前年度比2・5%増)、公債費(同2・8%減)の順。
 主な事業は県東部コンベンションセンターの市施設を建設する駅北拠点施設整備事業14億5800万円、鉄道高架化関連事業30億4370万円、通院医療費の助成対象を中学生まで拡大するこども医療費助成事業3億9800万円、待機児童対策事業1780万円などを盛り込んだ。
(静新平成23年2月1日夕刊)

2010年11月16日火曜日

「日本の政治は良くなるか」

「日本の政治は良くなるか」
 時事通信社の田崎史郎氏が解説
 民主党幹部を批評 返す刀で自民党2世議員も
 沼津法人会(諏訪部恭一会長)の表彰式記念講演会がブケ東海で開かれ、時事通信社解説委員の田崎史郎氏が「日本の政治は良くなるかー民主党政権の行方」の演題で話した。一九五〇年生まれの田崎氏は中大法学部卒業後、時事通信社に入社し政治部で活動。首相官邸記者クラブ、外務省記者クラブを経て、自民党担当記者クラブで田中(角栄)派、竹下(登)派、橋本(龍太郎)派を担当。これまでの取材活動で得た情報をもとに、民主党の幹部らを姐上(そじょう)に乗せ一刀両断にした。
 田崎氏は「民主党に投票された方にはキツイ話になる」と前置き。菅直人政権は、いつ倒れても不思議ではないとし、マスコミによる最近の内閣支持率、政党支持率を挙げながら解説。
 国民が考える衆参のネジレ解消は「与野党が十分話し合え」から「衆院を解散せよ」に変わってきているとし、民主党若手議員が自らの支持者から「次は自民党に投票する」「民主党に入れない」と言われていることを明かした。
 ネジレ解消策として民主党は参院で過半数を取るため公明党と組まなければならないが、公明党の支持母体、創価学会と対立する矢野絢也・公明党元委員長に勲章を授与したことが不興を買ったとし、公明党に対する自民党との配慮の違いを指摘。勲章問題で公明党については微妙な問題があるのだという。
 昇る太陽なのか沈む太陽なのかを一瞬に見極めるのが政治家で、公明党が、現在三〇%程しか支持率がない民主党と組むわけがない、だから補正予算案反対に態度を変えた、とし、これからも民主党と距離を置くだろうとの見方を示した。
 また、民主党が参院で過半数がないということは権力が半分になったことだとし、子ども手当や税制改正の法案などは衆院で可決しても参院を通らないから成立は無理だとした。
 続いて民主党幹部の人物評価。党の勢いを減衰させた「政治と金」で矢面に立っている小沢一郎元幹事長については「終わった」と。その理由は裁判になれば二、三年かかるため、党の代表や大臣に就けないことから。
 そして小沢元幹事長と、同議員が師と仰ぐ田中角栄元首相とを比較。体力、気力、判断力から見ると七十歳が分岐点だとし、小沢元幹事長は裁判終了時には七十歳を超え、ロッキード事件逮捕時、五十八歳だった田中元首相と違って政治の中枢にはいられないだろうと予測。
 また、将来の首相候補と目される議員を批評。原口一博前総務大臣は権力に対しギラギラしているが、細野豪志元副幹事長には、そこまで意欲が見られない。ただ原口元大臣は、テレビでの発言は上手だが、手のひらを返すので人望がないと。
 この後、本丸の菅首相に話を移し、まず、党首選では菅候補を積極的に文持した議員はほとんどいなかったというが、それでも党首になれたのは「(悪い)小沢を総理にする訳にはいかない」という力が働いたためだと解説した。
 そして、政治家は「情」と「理」であるにもかかわらず、「菅は理ばかりで情がない」という武村正義元新党さきがけ代表の言葉を紹介。民主党は自民党より頭がいい人が多いが、政治は半分以上が情で動かすもので民主党にはそれがない、とつなげた。
 また、菅首相の弱点は人間性。人の面倒を全く見ない冷たい男だから人を動かす力が欠けていると指摘。永田町で菅首相は「あざとい奴」「こすい奴」と言われているという。
 前原誠司外務大臣は「総理にしてはいけない人間」であり、直線的に走るだけで、尖閣諸島沖での衝突事故で中国人船長を逮捕。また、起訴しようとしたが、その後の対応を考えていないと批判。岡田克也幹事長は、偏屈だけれど前原よりマシ、危険性はないと分析した。
 さらに民主党政権は「竜頭蛇尾」に終わるとの持論を挙げ、仙石由人官房長官がいなければ政策も決まらず、仙石が辞めれば菅政権は終わると断言した。
 一方、尖閣諸島、北方四島の領有権問題については、日本人の心に潜んでいたナショナリズムの思いに針を刺したとし、民主党政権は国、国民、領土を守ってくれるのかと国民が不安視していること、中国漁船との衝突ビデオ流出問題については、管理ができていないし、外交力が落ちていることを指摘した。
 民主党の弱点としては、衆参のネジレ、党内に存在する、菅政権にとっての二百人の野党、政策実現・利害調整能力の欠如などを挙げた。
 返す刀で自民党議員についても、「二世議員は、親が全部能力を持っていってしまった」と能力のなさを指摘。石原慎太郎都知事と伸晃自民党幹事長、中曽根康弘元首相と弘文自民党参院会長を挙げたが、小泉純一郎元首相と進次郎衆院議員の親子については絶賛した。
(沼朝平成22年11月16日号)

2010年11月6日土曜日

巨大深海魚




 「地引き網に巨大深海魚」沼津
 沼津市松長の千本海岸で5日朝、銀色の巨大な深海魚が地引き網にかかり、水揚げされた。この日は市立原中の1年生が地引き網体験に訪れていて、自分たちの身長よりもはるかに大きい魚体に驚きの声を上げた。
 巨大魚は全長約2・3㍍、幅約40㌢の平べったい魚体で、タチウオを大きくしたような形をしている。体験活動を手伝った観光地引き網グループ「松長西網」が引き揚げた網に紛れ込み、生きたまま捕獲された。同市内浦の「伊豆・三津シーパラダイス」の飼育担当者によると、水深200㍍以上の深海に生息するテンガイハタではないかという。普段、見かける機会はほとんどないが、季節の変わり目などで潮の動きが激しくなると、浅瀬に流されてくることがあるという。
 生徒は魚の横に寝ころんで大きさを比べながら、「でかい」「普通の魚とは全然違う」など興味津々の横子で見つめた。
(静新平成22年11月6日朝刊)

2010年10月8日金曜日

県議会の新たな定数別選挙区


(静新平成22年10月8日(金)朝刊)

県議会の新たな定数別選挙区
定数5 静岡市葵区、富士市
定数4 静岡市駿河区、同清水区、浜松市中区、沼津市
定数3 磐田市、焼津市
定数2 浜松市東区、同西区、同南区、同北区、同浜北区、三島市、富士宮市、島田市・榛原郡北部、掛川市、藤枝市、御殿場市・駿東郡北部、袋井市・周智郡
定数1 浜松市天竜区、熱海市、伊東市、下田市・賀茂郡、裾野市、湖西市、伊豆市、御前崎市、菊川市、伊豆の国市、牧之原市・榛原郡南部、田方郡、駿東郡南部