2022年8月24日水曜日

沼津城二重櫓をパネルで再現  26~28日 本丸跡の中央公園に展示 「城下町沼津の歴史知って:静新記事追加」

 

 城下町沼津の歴史知って

 本丸跡に手作りパネル

 市民有志2628日中央公園

 明治時代以降、建物や堀など、ほとんどの遺構が失われた沼津城を地元沼津市民に語り継ぐため、市民有志が2628日、城の本丸や二重櫓(やぐら)があった同市の中央公園に、櫓の想像図を描いた5㍍四方ある手作りの大型パネルを展示する。主催者は「城下町だった沼津の歴史を多くの人に知ってほしい」と願う。



 企画したのは、沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)の会員らでつくる「『沼津に城があったころ』再現実行委員会」。沼津史談会はこれまで、現在と江戸時代の地図を重ね合わせたマップを作製し、史料も少ない沼津城の歴史を伝えてきた。

 史談会副会長で実行委の渡辺美和代表(69)が母校の沼津工高で毎年、体育祭で生徒が製作して展示する「アーチ」と呼ばれる大型パネルに着目。「アーチの製作法を応用してパネルに描き、大きな櫓が建っていた姿を想像してほしい」と企画し、同校の同窓会の協力を仰いだ。

 大きさは安全上の配慮から、実物のおよそ半分の高さにした。7月から1カ月かけ、同窓会員らがベニヤ板18枚を重ね合わせ、大きな1枚の絵として描いた、協力した同窓会長で看板会社を営む野口繁明さん(69)は「卒業生たちの高校時代の経験が役立った」と振り返る。

 渡辺代表は「中央公園の再整備も計画されている。城下町を感じさせる施設整備を考えるきっかけになれば」と思い描く。

 展示は26日午前11時ごろから28日午後3時まで。史談会員が来場者に説明する。強風時や荒天時は取りやめる。

(東部総局・尾藤旭)

★沼津城 1777(安永6)年に沼津藩主となった水野忠友が、戦国時代に武由氏が築いた三枚橋城とほぼ同じ場所に築城した。現在の大手町25丁目が城の範囲と重なる。明治維新後は城跡に沼津兵学校が一時置かれたが、大火や道路の新設などで遺構はほぼ残っていない。

【静新令和4824日(水)朝刊「ワイドしずおか」】




沼津城二重櫓をパネルで再現

 2628日 本丸跡の中央公園に展示



 沼津史談会と沼工同窓生有志で構成する「沼津に城があったころ」再現実行委員会(渡邉美和代表)は、史料に基づいて沼津城二重櫓(やぐら)を描き、約5㍍四方の平面パネルで再現。26日から28日まで大手町の中央公園で展示し、史談会メンバーが解説する。

 江戸時代には現在の大手町地区に沼津城があり、今回描かれた二重櫓は1832(天保3)に完成。47(弘化4)に火災に遭ったと見られ、54年には安政の大地震で損壊。その後、補修した記録も残されているが、今は跡形もなく、本丸跡に同公園が整備されている。

 江戸時代の沼津は宿場町であると同時に城下町でもあり、江戸を発って東海道を伊勢や京に向かう旅人は、小田原城に続く2番目の城として、現在の川廓通りを通っていた東海道から、この城を目にし、3番目の城、静岡の駿府城を目指して歩いた。

 当時は沼津のシンボルとも言える二重櫓を構えた城が存在していたことは、史料によって確実と見られているが、天守閣代わりの三重櫓の存在については史料もなく、今なお不朋のまま。

 沼津城の再現図については、これまでも何度か製作されているが、市民に広く認知されていないことから、渡邉代表が「多くの市民に、かつて沼津に城のあったことや、郷土の歴史を知ってもらいたい」と、今回の展示を企画。

 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で市内及び近隣ゆかりの登場人物も多いことから、郷土史への関心喚起と沼津市をアピールする絶好の機会と捉え、自身が所属する沼津史談会と沼工同窓会の協力を得て実行委員会を立ち上げ、市が募集した今年度の民間支援まちづくりファンドに応募。上限10万円までを助成する「スタート支援型事業」に採択され、実現できることになった。

 城のパネルは、沼一工敷地内に建つ同窓会館「不撓館」で製作。看板製作会社の経営に携わる野口繁明同窓会長をはじめ、沼工同窓会美術工芸展に参加する絵が得意な同窓生有志約10人が実際の大きさの「2分の1の縮尺でベニァ板18枚に分割して描いた。

 このパネルの掲示には、約70年前から沼工生が工業教育の一環として体育祭に合わせてグラウンドに建設する「アーチ」と呼ばれる足場組みによる仮建設のノウハウを生かし、同窓生が中心となって26日の午前中に設置する。

 展示は同日の午前11時頃から28日の午後3時。日中は史談会メンバーが常駐し、沼津城や郷土の歴史について来場者に解説する。



 渡邉代表は「安全管理の都合上、3日間と短期間の展示になったが、多くの人に会場へ足を運んでもらい、この場所で江戸時代の人達が見ていた沼津城の風票を感じながら、写真撮影などを楽しんでほしい」としている。

【沼朝令和4823日(火)号】



0 件のコメント: